展覧会
展覧会
EXHIBITIONS
最新の展覧会
開催予定の展覧会
過去の展覧会
戻る
イベント
イベント
EVENTS
最新のイベント
開催予定のイベント
過去のイベント
戻る
レジデンス
レジデンス
RESIDENCE
アーティスト・研究者リスト
募集要項
報告書
戻る
コレクション
コレクション
COLLECTION
アジアコレクション100
収集方針
所蔵品検索
戻る
来館案内
来館案内
VISITOR
INFORMATION
利用案内
アクセス
館内マップ
アートカフェ&ショップ
キッズコーナー
団体申込案内
スクールプログラム
施設貸出
戻る
当館について
当館について
ABOUT
基本理念
活動案内
施設概要
アジア美術館の歩み
刊行物
ふくおか応援寄付
ボランティア
あじびの楽しみ方
戻る
アクセス
施設貸出
学校関係の方
language
日本語
English
簡体中文
繁体中文
한국어
アジアコレクション100
収集方針
所蔵品検索
福岡アジア美術館
コレクション
アジアコレクション100
アジアコレクション100
ASIA COLLECTION 100
所蔵品の中から、一部の作品をご紹介します。国・地域名をクリックしてください。
選択してください
すべて
中国
日本
韓国
モンゴル
台湾
ブルネイ
カンボジア
インドネシア
ラオス
マレーシア
ミャンマー
フィリピン
シンガポール
タイ
ベトナム
バングラデシュ
ブータン
インド
ネパール
パキスタン
スリランカ
すべて
ラシード・ラーナー
パレードの間、すべての目は空を仰ぐ
1968年-
パキスタン
ジャン・ペイリー(張培力)
いいようのない快感
1957年-
中国
サンミン
コンピューター・コントロール・システム
1951年-
ミャンマー
チューシン・スティアディカラ
キンタマーニ市場 II
1949年-
インドネシア
ドルーヴァ・ミストリー
見張る守護神 - 4
1957年-
インド
アトゥル・ドディヤ
ガンボージ色のガッバル
1959年-
インド
ウ・ティエンチャン(呉天章)
春宵夢 Ⅳ
1956年-
台湾
作者不詳
中国人家族のいる雪景色
中国
タン・ダウ(唐大霧)
犀さいのドリンクで復元された角
1943年-
シンガポール
ザカリア・ビン・オマール
化石シリーズ(オペラの幕)
1967年-
ブルネイ
ツァイ・グオチアン(蔡國強)
「天地悠々」プラン Project for Extraterrestrials No. 11
1957年-
中国
リュ・シェンジョン(呂勝中)
○
1952年-
中国
ヘリ・ドノ
バッド・マン
1960年-
インドネシア
チェン・ジン(陳進)
サンティモン社の女
1907-1998年
台湾
マーリガーワゲー・サルリス
ガウタマ・シッダールタ王子の誕生
1880-1955年
スリランカ
スレイヤ・ラーマン
植民地時代のベンガル/ 壁掛け
1932年-
バングラデシュ
ツェレンナドミディン・ツェグミド
オルホン河
1958年-
モンゴル
ウォン・ホイチョン
暗い穴
1960年-
マレーシア
ファム・ミン・チー
人民に永遠の春をもう一度
1948年-
ベトナム
ワン・クーピン(王克平)
万々歳
1949年-
中国
リュウ・カン(劉抗)
スリッパ
1911-2004年
シンガポール
マハーデーヴ・ヴィシュヴァナート・ドゥランダール
トリヴェーニー・サンガムのカーリー女神
1867-1944年
インド
ブッペン・カカール
天気予報士
1934-2003年
インド
タリン・パディ
あらゆる採掘は生活をおびやかす
グループ結成1998年-
インドネシア
キム・チャンヨル
水滴
1929年-
韓国
リー・ダラブー
伝令
1969年-
カンボジア
パンヤー・ウィチンタナサーン
魂の旅
1956年-
タイ
サイド・ハイダル・ラザ
クンダリニー
1922年-
インド
ナリニ・マラニ
略奪された岸辺
1946年-
インド
イ・クトゥット・ブディアナ
母なる大地の力
1950年-
インドネシア
ルオン・シュアン・ニー
読書する若い娘
1913-2006年
ベトナム
マニュエル・オカンポ
すべてのものに開かれた天国
1965年-
フィリピン
タワン・ダッチャニー
マーラの戦い
1939-2014年
タイ
ウ・キンマウン
マンダレー
1910-1983年
ミャンマー
ダダン・クリスタント
官僚主義
1957年-
インドネシア
キム・ファンギ
作品 20-V-74
1913-1974年
韓国
タン・チンクァン(陳振權)
青い夜11(悲劇的2)
1966年-
マレーシア
ホン・ソンダム
五月-19(行こう、道庁へ)
1955年-
韓国
ルー・ヤン(陸揚)
子宮戦士
1984年-
中国
ヘンドラ・グナワン
しらみとりとクロカン
1918-1983年
インドネシア
キム・グリム
1/24 秒の意味
1936年-
韓国
ガンボルディン・ゲレルフー
欲望
1988年-
モンゴル
プラトゥアン・エームチャルーン
はすの葉の中の生の反映
1935年-
タイ
ジョージ・キート
レモンのある静物
1901-1993年
スリランカ
グエン・ファン・チャン
オーアンクァン遊び
1892-1984年
ベトナム
イー・ブル
さなぎ
1964年-
韓国
ファン・リジュン(方力鈞)
シリーズ 2 No.3
1963年-
中国
キエン・イムスィリ
音楽のリズム
1922-1971年
タイ
モンティエン・ブンマー
喜捨
1953-2000年
タイ
カーマ・ワンディ
包まれた風の馬 1
1958年-
ブータン
S. ハーン
シータ、マリヤム、マーガレット
生没年不詳
パキスタン
バダムジャヴィン・チョグソム
夢
1930年-
モンゴル
ラジ・クマール・ダス(絵)他
リキシャ
1935年
バングラデシュ
ホー・ズーニエン
ウタマ—歴史に現れたる名はすべて我なり
1976年-
シンガポール
ジャミニ・ロイ
子鹿
1887-1972年
インド
アマンダ・ヘン
もうひとりの女 No.2
1951年-
シンガポール
カルロス・フランシスコ
教育による進歩
1912-1969年
フィリピン
ジョージェット・チェン(張茘英)
北京風景
1906-1992年
シンガポール
ヴィセンテ・マナンサラ
フアン・ルナの「血の同盟」
1910-1981年
フィリピン
ディン・Q・レ
南シナ海ピシュクン
1968年-
ベトナム
スン・グオチェン(孫国成)
毛主席にご報告
1945年-
中国
ミヤーン・エジャーズル・ハサン
ドン!
1940年-
パキスタン
ゴービンドラーム・チャテラ
アサフ・ウッダウラの肖像
生没年不詳
インド
シャージア・シカンダル
SpiNN
1969年-
パキスタン
小沢剛
醤油画資料館
1965年-
日本
森 錦泉
スンビン山の眺め
1888-1959年
インドネシア
アーイシャ・ハーリド
ビーナスの誕生
1972年-
パキスタン
タウィーサック・シートンディー
力
1970年-
タイ
シュ・ビン(徐冰)
天書
1955年-
中国
グエン・カン
ホーおじさん、村へ行く
1911-1987年
ベトナム
アブドゥル・ラハマーン・チュグターイー
消えた炎
1894-1975年
パキスタン
タ・ティ
女
1920-2004年
ベトナム
イ・デワ・プトゥ・モコ
ワニと友だち
1934-2010年
インドネシア
エルマー・ボルロンガン
D.H.(家政婦)
1967年-
フィリピン
ライオネル・ウェント
題不詳[黒のヴェッティをまとう男のヌード]
1900-1944年
スリランカ
シルパ・グプタ
無題
1976年-
インド
ルオ三兄弟(羅氏三兄弟)
我、北京天安門を愛す
中国
ロベルト・フェレオ
スペインの暗い側面の祭壇屏
1954年-
フィリピン
ジャン・シャオガン(張暁剛)
若い娘としての母と画家
1958年-
中国
ボウワー・デーヴィー
クリシュナと牛
1942年-
インド
ラージャー・ラヴィ・ヴァルマー
ハンサとダマヤンティー
1848-1906年
インド
チェン・ジエレン(陳界仁)
加工廠
1960年-
台湾
カムルル・ハサン
女性
1921-1988年
バングラデシュ
チャーチャーイ・プイピア
花よ、人は死んだらどこへ行くのか?
1964年-
タイ
サヤー・ソオ
王室の肖像
1869-1945年
ミャンマー
ニ・ゴンイエ(倪耕野)
啓東たばこ株式会社ポスター
生没年不詳
中国
カム・タン・サリアンカム
ミス・ラオス・コンテスト
1973年-
ラオス
チョー・ドキョン
箱
1957年-
韓国
ユン・ソクナム
族譜
1939年-
韓国
ヨン・ムンセン(楊曼生)
堂々とした女性
1896-1962年
マレーシア
ニルーファル・チャマン
結ばれるもの 3
1962年-
バングラデシュ
ツァガーンダリーン・エンフジャルガル
赤いテーブルまたは蜃気楼
1960年-
モンゴル
ミンウェーアウン
傘を差す僧
1960年-
ミャンマー
ウダヤ・チャラン・シュレスタ
マハーラクシュミー
1964年-
ネパール
イワン・ピーリス
デヒワラ
1921-1988年
スリランカ
ラヴィンダル・レッディ
胸を持ち上げる女
1956年-
インド
リ・ミンズ(李明則)
左営の風景
1957年-
台湾
グレゴリウス・シダルタ・スギジョ
泣く女神
1932-2006年
インドネシア
ジョゼフ・アンガンベルティ
アトリエ
1896-1971年
ベトナム
ドゥリヤ・カージー他
ハート・マハル
1955年-
パキスタン
福岡アジア美術館
コレクション
アジアコレクション100