美術作家 フィリピン

アルフレッド・エスキーリョ Alfredo Esquillo Jr.

2001年度 招へい

1972年、フィリピン、ケソンに生まれる。1993年、サント・トマス大学美術学部を卒業。カビテ在住。


[招へい] 2001年5月15日〜2001年8月14日

交流活動

エスキーリョは、フィリピンの乗り合いバス、ジープニーを模した立体作品「天国への旅」を制作した。自転車とリヤカーを使って骨組みを作り、側面や屋根にキリスト教の図像や福岡に住むフィリピンの人たちの写真などを用いたバニグ・ペインティング(織絵)で装飾した。その作業に忙殺され、多くのボランティア・スタッフが制作を補助した。
帰国直前に、パフォーマンス「天国への旅」を交流ギャラリーでおこなった。それは、積み深い信者が天国への道を探し求めるというもので、バラバラになった部品を組み立ててジープニーを完成させ、それに乗って空き缶の壁に突っ込んだ。

活動スケジュール

5月15日 福岡に到着。
  16日 「アジアフォーカス・福岡映画祭2001」ポスター制作の打ち合わせ。
  19日 あじびホールでボランティア・スタッフに滞在中の活動予定を説明。担当ボランティア・スタッフが決まる。
  21日 後小路学芸課長がアジア美術館の概要等を講義する。
  22日 制作の材料を探しに市内の材木屋や金物屋に出かける。この頃から本格的に制作がはじまる。
6月 4日 九州産業大学の黒岩俊哉氏が地元協力美術作家となる。
   7日 搬入口で制作をはじめる。
 12日 福岡市美術館を訪問。
 16日 太宰府へスケッチ旅行に出かけたカム・タンに同行する。
 18日 ボランティア・スタッフと織絵の編み作業を開始する。
 23日 黒岩俊哉氏、九州芸術工科大学の津田三朗氏と制作について協議する。
 30日 九州芸術工科大学で、津田三朗氏とともにジープニーの骨格をリヤカー
と自転車を使って制作する。
7月 1日 九州芸術工科大学で制作したリヤカーと自転車をアジア美術館まで運ぶ。
 5日 アジアギャラリーでギャラリー・トークをおこなう。
   織絵を制作するためのパネルに等間隔にピンを打つ作業をおこなう。
 6日 カム・タンの若宮小学校のワークショップに同行する。
 7日 市内の画廊を訪問。「河地知木展~experimental typography~」(アートスペース獏)、「REAL AND IMAGINARY FLOWERS TOMATO PROJECT」(三菱地所アルティアム)、「台湾現代芸術序幕系列 Vol.9/劉世芬」(MOMAコンテンポラリー)を見る。
 8日 ボランティア・スタッフ20数名が、A3の用紙に日本的なイメージを描き、ラミネート加工する。その後で、みんなで織絵を編む。
 13日 春吉小学校でワークショップをおこなうことになり、ボランティア・スタッフとともに準備を始める。このころから大量の空き缶を集め始めはじめる。ボランティア・スタッフが集められた缶を洗浄、選別する。
 14日 リクリット・ティラバーニャ「2001(パッセージ・コスモ)」(CCA北九州プロジェクト・ギャラリー)のレセプションに出かける。
 15日 早朝、博多祇園山笠追山を見物。
 18日 春吉小学校でワークショップをおこなう。(61人参加)
 21日 「中世博多展」(シーサイドももち海浜公園)に出かける。
 26日 パフォーマンスで使うシーツ70枚を集め始める。
 29日 交流ギャラリーで「アジア親子塾 エスキーさんの織絵教室」を開催。(37人参加)
 30日 交流ギャラリーで香椎第2中学校美術部に授業をする。(18人参加)
8月 8日 ボランティア・スタッフが、シーツを縫い始める。
  10日 パフォーマンスの準備が深夜まで続く。
  11日 交流ギャラリーでパフォーマンス「天国への旅」をおこなう。(106人参加) 
  12日~26日 交流ギャラリーで滞在制作作品を公開。

 14日 帰国