
第5回福岡アジア美術トリエンナーレ2014
「未来世界のパノラマ―ほころぶ時代のなかへ」
- 期間
- 2014年9月6日 (土) 〜 2014年11月30日 (日)
- 会場
福岡アジア美術館
(企画ギャラリー、アジアギャラリー、交流ギャラリー、交流スタジオ、あじびホール、彫刻ラウンジ)
冷泉荘、福岡パルコ
私たちが思い描く未来とは、どのような世界でしょうか。
すべてが瀾たされたユートピアの到来を信じる人はもはやどこにもいないでしょう。私たちのこれからは目の前にある世界たとえそれが迷宮のよ うな混沌とした現実であったとしても、 その予盾や限界に向き合うことでしか始まらないはずです。 未来世界のバノラマとはそうした無数の「ほころび(破綻)」を見つめる勇気と知性によって拓かれる、 新しいビジョンなのです。
本展で紹介するアーティストたちの鋭い問題意識とさまざまな限界から逸脱・拡張していく自由な想像力は.私たちに未来世界の「ほころび(誕生)」を予感させてくれることでしょう。
参加作家[36人・組/21ヵ国地域 ]
グローバリズムの果てから
プラパ ーカル・バ ーチュプテー[インド]1986-
ラティーシュT.[インド]1980- 所蔵作品
スニール・シグデル[ネパール]1978-
ブンポール・ボーティザン[ラオス]1979-
プリラ・タニア[インドネシア]1979-
共同性という幻想
プラディープ・タラワッタ[スリランカ]1979- 所蔵作品
チュラヤ ー・ンノン ・シリポン[タイ]1986-
シャーマン・オン[マレーシア]1971- 所蔵作品
アニダ・ ユ ー・アリ[カンボジア]1974-
スタジオ・レボルト、菅野将弘、コーサル・キエフ[カンボジア]1980- 所蔵作品
グエン・チン・ティ[ベトナム]1973- 所蔵作品
ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ[韓国]1969- ムン・キョンウォン所蔵作品 1/2
WATAGATA福岡釜山アートネットワーク[日本・福岡]2010発足
日常のなかの消失点
デチェン・ロデル[ブータン]1980- 所蔵作品 1/2
ペマ・ツェリン[ブータン]1985- 所蔵作品 1/2
ジハン・カリム[バングラデシュ]1984- 所蔵作品
ミンティエンソン[ミャンマー]1978-
ティーモ―ナイン[ミャンマー]1971- 所蔵作品
ファン・クアン[ベトナム]1976- 所蔵作品 1/2/3/4/5
モハンマド・アリノミン・オムラリ[ブルネイ]1979-
キリ・ダレナ[フィリピン]1975- 所蔵作品
エンフバッティン・ハグヴァドルジ[モンゴル]1987- 所蔵作品
バドゥザグディン・ナンディン・エルデネ[モンゴル]1981- 所蔵作品 1/2
イメージの錬金術
ハイダール・アリ・ジャン[パキスタン]1983-
ローヒニ ー・ディヴェーシャル[インド]1978-
コビール・アフメッド・スム・チスティー[バングラデシュ]1976- 所蔵作品
チェン・イージエ(陳恰潔)[台湾]1980-
ユェン・グァンミン(震廣鳴)[台湾]1965-
チェ・ジョンファ[韓国]1961- 所蔵作品
あのラボ[日本・福岡]2012発足
素晴らしき新世界へ
メヘリーン・ムルターザ[パキスタン]1986- 所蔵作品 1/2/3
ファンク[シンガポール]1994発足
ブー・ホァ(卜樺)[中国]1973- 所蔵作品 1/2
ルー・ヤン(陸揚)[中国]1984- 所蔵作品 1/2/3
ヤン・ヨンリァン(揚泳梁)[中国]1980-
よしながこうたく[日本・福岡]1979-
会場 | 福岡アジア美術館 |
---|---|
観覧料 | ワンデーパス 一般 1,500(1,000)円 高大生 1,000(500)円 |
主催 | 第5回福岡アジア美術トリエンナーレ実行委員会 |
問い合わせ | 092-263-1100 |
後援 | 外務省、参加各国駐日大使館、中華人民共和国駐福岡総領事館、福岡市教育委員会 |
特別助成 | 公益財団法人 石橋財団 |
助成 | 一般財団法人地域創造、芸術文化振興基金、公益財団法人 ポーラ美術振興財団、公益財団法人花王芸術・科学財団、公益財団法人吉野石膏美術振興財団、asian cultural council、公益財団法人 福岡文化財団 |
協賛 | 博多リバレイン、積水ハウス株式会社 福岡マンション事業部、JR九州、西日本シティ銀行、西部ガス、福岡銀行、西日本鉄道株式会社、株式会社 九電工 |
協力 | 株式会社TSUTAYA、釜山ビエンナーレ組織委員会、NECディスプレイソリューションズ(株)、音楽塾ヴォイス、パナソニックシステムネットワークス(株)システムソリューションズジャパンカンパニー |
イメージソング | 『勇気のしるし』家入レオ(楽曲プロデュース:西尾芳彦) |