美術作家 タイ

プッティポン・アルーンペン Phuttiphong Aroonpheng

2007年度 招へい

1976年生まれ。タイのシラパコーン大学芸術学部(版画)を卒業。
フリーランスのアート・ディレクターを経て、アメリカのアート・スチューデンツ・リーグとデジタル・フィルム・アカデミーで映像を学んだ。
ビデオ作品のほか、コマーシャルやミュージック・ビデオなども制作する映像作家。


[招へい] 2007年5月16日〜2007年8月14日

滞在中の活動

福岡に住む37人の人たちが知人・友人を次々に紹介して、人の輪と物語がどんどんつながっていくビデオ作品「みんな知り合い」を制作した。

『みんな知り合い』撮影風景
『みんな知り合い』撮影風景
『みんな知り合い』撮影風景
『みんな知り合い』撮影風景
『みんな知り合い』撮影風景
『みんな知り合い』撮影風景
『みんな知り合い』撮影風景

ワークショップ

「ミュージック・ビデオに挑戦」(5/29~6/2、計4回)
福岡とシンガポールの高校生が混合チームになって音楽を自由に選び、ミュージック・ビデオを
制作した。
九州産業大学付属九州高等学校の生徒14人とシンガポールの高校生19人(九州高等学校)
「光の軌跡を描こう」(7/28)
子どもたちがペンライトを持って真っ暗な空間を動き回り、プッティポンがその光の軌跡を撮影した。
応募者(小学生)30人(あじびホール)

「ミュージック・ビデオに挑戦」(5/29~6/2、計4回)
「ミュージック・ビデオに挑戦」(5/29~6/2、計4回)
「ミュージック・ビデオに挑戦」(5/29~6/2、計4回)
「ミュージック・ビデオに挑戦」(5/29~6/2、計4回)
「光の軌跡を描こう」(7/28)
「光の軌跡を描こう」(7/28)

トーク

「上映会&アーティスト・トーク」(7/21)
「第8回アーティスト・イン・レジデンスの成果展パート1」の開会式後、福岡で制作した『みんな知
り合い』を上映し、作品について語った。
一般参加者55人(あじびホール)
「スクール・プログラム」(7/27)
九州大学主催の夏期海外研修に参加した海外の大学生に、これまでの活動について語った。
海外の大学生26人(会議室)

「上映会&アーティスト・トーク」(7/21)

展覧会

「第8回アーティスト・イン・レジデンスの成果展パート1」(7/21~8/5)
ビデオ作品『みんな知り合い』をアジアギャラリーと彫刻ラウンジで上映した。

ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)
ビデオ作品『みんな知り合い(We all know each other)