2023 招へい 日本

清水美帆 Shimizu Miho

2023年度 招へい

東京在住
2020、2021年 「フレ フレ Ostrich!! Hayupang Die-Bow-Ken!」 、APAF 2020(美術と衣装)、「東京芸術祭2021」(美術と衣装を共同担当)、(東京)
2020、2021、2022年 「Month of Arts Practice」、Heritage Space主催レジデンス・プログラム(ハノイ)
2020、2021年 《夢をみる前に》鈴木竜一朗とのコラボレーション、城崎国際アートセンター主催レジデンス・プログラム(城崎)
2022年 「TEXTILE POSTERS」展、書籍『清水徳子のテキスタイルポスター』の出版を記念して開催、Gottingham、オィヴン・レンバーグ、清水徳子とのコラボレーション、岩中可南子(企画)、(HAGI ART、東京)

ポートレート撮影:ハイジ・ヴォーゲル


[招へい] 2023年7月10日〜2023年9月27日
清水美帆公式ウェブサイト

プロフィール:これまでの活動と、福岡での予定について

布を主な素材として、ライブイベントや映像作品のセット、パフォーマーやダンサーのための衣装や小道具を制作している。演者の動きにより制作物の形や意味が変容していく様に興味があり、演者が見え隠れするようなセットや、顔や半身を覆い隠し演者を猿やダチョウに変身させるユーモアに富んだ衣装に取り組んでいる。

近年は、夢、人形劇、凧をテーマにした作品を中心に、地域コミュニティや専門家との交流を通して制作、発表。福岡ではベトナムの職人と制作した一対の目の形をした凧を出発点に、九州の伝統的な凧文化をリサーチし、人々との出会いやストーリーを反映した作品を創作する予定。

「Do Puppets Dream of the Mekong Delta?(操り人形はメコンデルタの夢をみるのだろうか)」、レジデンス・プログラムMAP 2022の成果展「War」、Weird House、Heritage Space主催(ハノイ、ベトナム)、2022 撮影:MAP/ Heritage Space
「Screen(スクリーン)」、現地の凧の職人 (Nguyen Van Quyen )と制作した1対の凧、レジデンス・プログラムMAP 2020の成果展「Blue Project」、ベトナム芸術大学、Heritage Space主催(ハノイ、ベトナム)撮影: MAP/ Heritage Space
ダチョウの衣装「フレ フレ Ostrich!! Hayupang Die-Bow-Ken!」、ダンサー山中芽衣、「東京芸術祭 2021」撮影:清水美帆
「xhe(ジー)」ダニエル・コックとのコラボレーション作品、5時間に渡るパフォーマンス作品、衣装と舞台美術を担当、「da:ns festival 2018」、Esplanade Annexe Studio、2018年 撮影:バーニー・ヌイCourtesy:Esplanade – Theatres on the Bay
「Möbius(メビウス)」オィヴン・レンバーグとのコラボレーション作品、共同ディレクション、衣装と舞台美術を担当、映像作品、2016年 撮影:オィヴン・レンバーグ&清水美帆

交流日記

9月2日 凧に使う竹の実験(Artist Cafe Fukuoka スタジオ)

凧に使用する竹の曲げ方をピロティで実験。アーティストの野口竜平氏にやり方を教わりながら、色々な方法を模索した。

8月26日 新作凧の試作中
(Artist Cafe Fukuoka スタジオ)

スタジオで凧の試作中。デザイン性と機能性を兼ね備えた凧づくりはかなり難易度が高い。

8月15日 凧あげテスト

「海っぴ凧上げ大会」の会場にもなっているマリナタウン海浜公園(愛宕浜)で凧揚げテストを行う。海辺はかなり風が強く、序盤は苦戦いたが、徐々に空高くあがっていった。

8月11日 壱岐訪問

伝統工芸品鬼凧(おんだこ)で有名な壱岐へ日帰りリサーチ。
鬼凧工房 平尾で絵付け体験後、愛好家の方たちが凧揚げをする左京鼻を訪問。その後、壱岐市立一支国博物館を見学し、鬼の窟古墳、掛木古墳、双六古墳、鬼の足跡などを巡った。

7月23日 キックオフ・トーク:ジン・チェ&トーマス・シャイン×清水美帆×山本聖子
(Artist Cafe Fukuoka スタジオ)

過去の映像・インスタレーション作品の紹介、近年のテーマである夢、人形劇、凧について話し、九州の伝統的な凧文化をリサーチすることを語った。

7月19日 凧のリサーチ

「凧」を題材とした作品を計画しているため、福岡アジア美術館に訪問し、2002年の招聘アーティスト スーン・ヴァナラの作品を見学した。

7月17日 つなぎ美術館を訪問

熊本県のつなぎ美術館を訪問。「津奈木町地域おこし協力隊成果展 大平由香理 波をつなぐ」を鑑賞した。アーティストの大平由香理さんをはじめ、熊本、大分、宮崎など九州各地から集まったアーティストやアート関係者と交流した。

7月13日 福岡市博物館を訪問

博物館内の展示を見学、九州の凧の歴史やデザインなどについて、松村利規学芸課長にお話を伺った。

7月11日 スタジオ入り
(Artist Cafe Fukuoka スタジオ)

学芸員とコーディネーターを交えたガイダンスや、リサーチと制作プランの進捗共有を行った。