第2回福岡アジア美術トリエンナーレ2002「語る手 結ぶ手」

期間
2002年3月21日 (木) 〜 2002年6月23日 (日)
会場

福岡アジア美術室 全館および周辺地域

福岡トリエンナーレは、近年、国際的にも注目を集めるアジア現代美術の最新動向を紹介する大規模な国際美術展で、3年に1度開催されます。これは、20年来継続的にアジア美術を紹介してきた福岡市美術館の活動と、同館で開催された「アジア美術展」の先駆的な業績を継承するもので、福岡アジア美術館の開館記念展として1999年に開催した「第1回福岡アジア美術トリエンナーレ1999」(略称:第1回福岡トリエンナーレ)は、「コミュニケーション:希望への回路」というテーマのもと、アジア美術の最前線をダイナミックに紹介し、内外から高い評価を受けました。

「第2回福岡アジア美術トリエンナーレ2002」(略称:第2回福岡トリエンナーレ)は、第1回展の成果をふまえ、さらなる進展を期すために、アジアの21か国・地域から有望な美術作家たちを厳選し、21世紀のアジア美術の方向を見定めることを目指します。また、第1回展同様、多くの作家が福岡に滞在し、美術館の建物を越えて多彩な活動を展開することで、市民を巻き込んだライブでダイナミックな美術交流を繰り広げるべく活動します。

本展のテーマ「語る手 結ぶ手」は、経済先進国に主導された国際社会のなかで見過ごされている、手作りの作品が、その制作過程における共同作業(コラボレーション)を通して、人と人とを結びつける力があることを再認識することで、21世紀の新たな価値基準を提案しようとするものです。

出品作家
アーイシャ・ハーリド[パキスタン]1972- 所蔵作品 1/2/3/4/5/6/7/8

アディーラ・スルマン[パキスタン]1970-

レーシャム・サイヤド[パキスタン]1969- 所蔵作品 1/2/3

ハーシャ[インド]1969-

サティッシュ・シャルマ[インド]1951-

プラディープ・チャンドラシリ[スリランカ]1968- 所蔵作品

アノリ・ペレラ[スリランカ]1962- 所蔵作品 1/2/3/4/5

アスミナ・ランジット[ネパール]1966- 所蔵作品 1/2/3/4/5/6/7/8

タシ・ペンジョール[ブータン]1953- 

アラク・ロイ[バングラデシュ]1950- 所蔵作品 1/2/3

トゥンウィンアウン[ミャンマー]1975- 所蔵作品

スティー・クナウィチャヤノン[タイ]1965- 所蔵作品1/2

ピナリー・サンピタック[タイ]1961- 所蔵作品

バンヤー・ウィジンタナサーン[タイ]1956- 所蔵作品 1/2/3

ヤウ・ビーリン[マレーシア]1972- 所蔵作品 1/2/3/4

チュア・チョンヨン[マレーシア]1972- 所蔵作品 1/2

ノニ・コー[シンガポール]1969- 所蔵作品 1/2/3/4

カム・タン・サリアンカム[ラオス]1973- 所蔵作品 1/2/3/4/5/6

ロン・ソフィア[カンボジア]1965- 所蔵作品

スーン・ヴァナラ[カンボジア]1962- 所蔵作品 1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11

チャン・ルォン [ベトナム]1960- 所蔵作品

ニンディティオ・アディプルノモ[インドネシア]1961- 所蔵作品 1/2

マルシディ・オマール[ブルネイ]1961- 所蔵作品 1/2

ジョン・フランク・サバド[フィリピン]1969- 所蔵作品 1/2/3/4

シャグダルジャヴィン・チメドルジ[モンゴル]1954- 所蔵作品 1/2

チェン・シャオフォン(陳少峯)[中国]1961-

リン・ティエンミャオ (林天苗)[中国]1961- 所蔵作品

イン・シウジェン(尹秀珍)[中国]1963- 所蔵作品 1/2

リ・ミンズ(李明則)[台湾]1957- 所蔵作品

ポン・ホンヂィ(彭弘智)[台湾]1969- 所蔵作品 1/2/3

チョン・ヨンドゥ[韓国]1969- 所蔵作品

ニッキー・リー[韓国]1970- 所蔵作品 1/2/3/4/5/6/7/8/9/10

ソン・ヒョンスク[韓国]1952- 所蔵作品 1/2/3

アトリエ・ワン[日本]

須田悦弘[日本]1969- 所蔵作品 1/2/3

牛嶋 均[日本]1965- 所蔵作品

柳 幸典[日本]1959- 所蔵作品

『第2回福岡アジア美術トリエンナーレ2002』公式ウェブサイト
『第2回福岡アジア美術トリエンナーレ2002』図録