-724x1024.jpeg)
第1回福岡アジア美術トリエンナーレ1999 「コミュニケーション~希望への回路」
- 期間
- 1999年3月6日 (土) 〜 1999年6月6日 (日)
- 会場
全館および美術館周辺
福岡アジア美術館の開館を記念して「第1回福岡アジア美術トリエンナーレ 1999(第5回アジア美術展)」を開催いたします。
本展は、福岡市美術館が1979年(昭和54年)の開館以来、ほぼ5年ごとに開 催してきた「アジア美術展」を継承し、3年ごとに開催するという、いわゆる 「トリエンナーレ」形式でさらに充実、発展させるものです。「コミュニケー ション: 希望への回路」というテーマのもと、人と人との繋がりに関心を持ち、 独自の美術表現で創造的なコミュニケーション回路を切り開く美術家とその 作品に焦点をあてます。
また、本展は、アジア21カ国・地域の参加に加え、各国・地域の出品作家 の中から1名以上の作家を福岡に招聘し、公開制作や市民との共同制作、 フォーマンス、あるいは作家自身による作品の解説や講演会など、市民や来 館者を巻き込む、ダイナミックな交流事業を展開することが大きな特色です。 より多くの人々に、直接、アジアの美術や文化の力強さにふれていただけれ ばと考えております。
さらに、展示も福岡アジア美術館内にとどまらず、博多リバレインを中心 とした周辺地域に展開します。会期中の数々の交流プログラムとあわせて、 様々な相貌を見せるアジア現代美術の魅力を十分にお楽しみください。
~参加作家~
-中国-
フェン・メンボー(馮夢波) 1966- 所蔵作品 1/2
ジャン・ベイリー(張培力) 1957- 所蔵作品 1/2
ジュアン・ホエ(荘輝) 1963- 所蔵作品 1/2/3/4
小沢剛 1965- 所蔵作品
田甫律子 1950-
-韓国-
ブルパーズ(イー・チュンジェ) 1966- 所蔵作品
イユム 1971- 所蔵作品
イー・チュンモ 1961-
-モンゴル-
セルオド・サランツァツラル 1962- 所蔵作品
-台湾-
チェン・シュンチュ(陳順築) 1963- 所蔵作品 1/2/3/4/5/6
マイケル・リン(林明弘) 1964- 所蔵作品
ワン・ジュンジェ(王俊傑) 1963- 所蔵作品 1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14/15
ウ・ティエンチェン(呉天章) 1956- 所蔵作品
-ブルネイ-
ザイニン・マンソール 1962- 所蔵作品
マハディ・マトゼン 1965- 所蔵作品
-カンボジア-
王立芸術大学美術学部共同制作
スヴァーイ・ケーン 1933- 所蔵作品 1/2/3/4/5/6/7/8/9/10
-インドネシア-
チューシン・スティアディカラ 1949- 所蔵作品
クリシュナ・ムルティ 1957- 所蔵作品
-ラオス-
ドーンディ・カンタヴィライ 1959- 所蔵作品 1/2/3
フォウヴァン・タマヴォング 1976- 所蔵作品
-マレーシア-
ヌール・アジザン・ラーマン・パイマン 1970- 所蔵作品
ファザイル・モハメド・ズルキフリ 1973-
ニエン・チャン・スー 1973-
-フィリピン-
アルフレッド・アキリザン 1962- 所蔵作品
アルフレッド・エスキーリョ 1972- 所蔵作品 1/2/3
-シンガポール-
アマンダ・ヘン 1951- 所蔵作品 1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13/14/15/16/17/18/19/20/21/22/23/24
タン・ダウ 1943- 所蔵作品 1/2/3/4/5/6/7/8/9/10/11/12/13
-タイ-
モンティエン・ブンマー 1953- 所蔵作品 1/2/3/4/5/6/7
モントリー・トエンソンバット 1975-
リクリット・ティラヴァニャ 1961-
-ベトナム-
レ・クワン・ハー 1963- 所蔵作品
-バングラデシュ-
カマル・アハメド 1969- 所蔵作品 1/2/3
アショク・カルマカール 1963- 所蔵作品 1/2/3/4/5
-ブータン-
カルマ 1963-、レキ・ドージ 1964- の共同制作 所蔵作品
-インド-
ジティーシュ・カラット 1974- 所蔵作品 1/2
ナヴジョート 1949-、ラジクマール、シャンティバイ、ガスラムの共同制作 所蔵作品
シェバ・チャッチ 1958-
スポード・グプタ 1964- 所蔵作品
-ネパール-
ウマ・サンカール・サー 1965- 所蔵作品 1/2/3/4
-パキスタン-
ドゥリヤ・カージー 1955-、デイヴィッド・エルスワース 1957-、イフティハール・ダーディー 1961-、エリザベス・ダーディーの共同制作 所蔵作品
-スリランカ-
チャンドラグプタ・テヌワラ 1956- 所蔵作品
ティッサ・デ・アルヴィス 1960-
会場 | 全館および美術館周辺 |
---|---|
観覧料 | 一般800(500)円 高大生500(300)円 小中生 300(200)円 |
主催 | 第1回福岡トリエンナーレ実行委員会、福岡アジア美術館、NHK福岡放送局、西日本新聞社、(財)福岡市文化芸術振興財団 |
後援 | 外務省、文化庁、参加各国駐日大使館、国際美術連盟日本国内委員会、日本美術家連盟、テレビ西日本 |
助成 | 国際交流基金、日本芸術文化振興会、(財)カメイ社会教育振興財団、(財)福岡文化財団、(財)地域創造(ジャンボ宝くじ助成事業) |
協賛 | 味の明太子ふくや、NTT DoCoMo九州、九州電力(株)、(株)NTTデータ、北九州コカ・コーラボトリング(株)、富士通株式会社 |
協力 | 松下電器、日本航空、パキスタン航空 |