
第24回 福岡アジア美術館 アーティスト・イン・レジデンスの成果展
いとなみを照らし出す
- 期間
- 2025年9月13日 (土) 〜 2025年9月28日 (日)
- 会場
Artist Cafe Fukuoka(福岡市中央区城内2-5)
11:00-19:00
9月16日(火)、9月22日(月)休館
2025年度の福岡アジア美術館レジデンス事業第1期には、モハメド・フォズレ・ラッビ・フォティック(バングラデシュ)、ウィリー・サイウッド(ラオス)、馬場さおり(福岡)が参加しています。アーティストたちはこのレジデンスのなかで福岡の各地を訪ね、その土地や人々のいとなみに感応しながら作品制作やリサーチを続けてきました。「いとなみ」とは、生きることそのものです。私たちは絶え間なく続く日々の中で、何を守るために生きているのでしょうか。本展において、アーティストたち自身のいとなみによって照らし出された作品をご覧ください。
◇関連イベント
アーティスト・トーク
3人のアーティストが自作や福岡での滞在について語ります。
9月14日(日) 15:00-17:00
集合場所 : Artist Cafe Fukuoka
申込不要・参加無料 ※海外アーティストのトーク(英語)には逐次通訳あり
◇アーティスト
モハメド・フォズレ・ラッビ・フォティック
滞在期間|Residency Period 2025.7/8-10/2
1995年バングラデシュのクミッラ生まれ、クミッラ在住。写真を通じてバングラデシュの政治や社会問題、忘れられた歴史を静かに眼差してきたアーティスト。本展では、それぞれの家庭やコミュニティの価値観を反映し、時代や世界情勢に大きく左右される「食」をテーマに、バングラデシュと日本、そして過去と現在における私たちの「生」を見つめ直す。
[展示場所:ギャラリー]
ウィリー・サイウッド
滞在期間|Residency Period 2025.7/8-10/2
2001年ラオスのサイニャブリー生まれ、ビエンチャン在住。コミュニティの記憶や環境問題、アイデンティティに深く根づく作品を、絵画や写真、立体などで表現してきた。福岡では、ラオスでも身近な素材として活用されてきた竹とその技術・文化的広がりをリサーチ。その成果を、回転式ランタンを用いたインスタレーションとして発表する。
[展示場所:スタジオ3]
馬場さおり
滞在期間|Residency Period 2025.7/8-10/2
1978年福岡生まれ、福岡在住。乳がん闘病体験を経て、身体性やジェンダー、社会的マイノリティをテーマにした写真を日本・台湾で発表してきた。本展では、自らの歴史をたどることで見えてくる風景や記憶、家族のように近しい人々との関係性を、お遍路のように88枚の写真を連ねたインスタレーションとして展示する。
[展示場所:スタジオ2]
◇同時開催
グランド・スタジオ特別展示「光電獣」
国際的メディアアーティストのヤオ・ジョンハン(姚仲涵/台湾)による、光と音の大規模なインスタレーション展示。
会場 : Artist Cafe Fukuoka Grand Studio
観覧無料
会場 | Artist Cafe Fukuoka(福岡市中央区城内2-5) |
---|---|
観覧料 | 無料 |
主催 | 福岡アジア美術館 |
問い合わせ | 092-263-1100 |
協力 | Artist Cafe Fukuoka |