
コレクション展
不安の時代―1990年代以降の映像表現
- 期間
- 2022年4月7日 (木) 〜 2022年9月6日 (火)
- 会場
アジアギャラリー
アジアにおいて映像表現が誕生した背景や時期は、各国で異なりますが、主に1960年代から1970年代にかけて興隆した実験映画を通じて、新たな表現手法として認識されるようになりました。1980年代から、経済成長とともにテクノロジーが発展し、ビデオ機器が普及すると、映像記録メディアの主流はフィルムからビデオへと移行し、より手軽になった映像表現に関心を示す作家が徐々に増えていきます。そして1990年代に入ると、映像作品は現代美術のひとつのジャンルとして定着し、今日ではアニメーションやCGなど様々な技法も登場しているように、映像表現は日々新たな地平を切り拓いています。
21世紀の今を生きる私たちは、常に持ち歩くスマートフォンで、日々さまざまな最新の映像を当たり前に目にしています。しかし、そこで出会うのは、愉快で心地いいことばかりではありません。時には目をそらしたくなるような戦争の悲劇や世の中の不条理、そしてそこにまぎれる無数の嘘(フェイク)とも向き合わなければなりません。暴力や理不尽が絶えない現代という不安の時代において、アーティストたちは、カメラを携えて、街へ繰り出し、あるいはスタジオにこもり、世界や日常の不穏な空気を鋭敏に感じ取り、表現してきました。
本コーナーでは、世の中の不条理や不安を鋭敏に捉えた、1990年代以降のアジアにおける映像作品の傑作をご紹介します。
会期
Ⅰ期:4月7日(木)~6月14日(火)
Ⅱ期:6月16日(木)~9月6日(火)
(※Ⅰ、Ⅱは一部展示替あり)
会場 | アジアギャラリー |
---|---|
観覧料 | 一般200円(150円) 高校・大学生150円(100円) 中学生以下無料 |
主催 | 福岡アジア美術館 |
問い合わせ | 福岡アジア美術館 |