期間 | 2018年11月23日(金) 〜 2019年01月20日(日)
|
会場 | 企画ギャラリーA/企画ギャラリーB/企画ギャラリーC
|
観覧料 | 一般1000 (800) 円 高大生700 (500) 円 中学生以下無料
※( )内は、前売り、20人以上の団体、満65歳以上で年齢を確認できる証明書の提示者等の料金。この料金でアジアギャラリーの展示もご覧いただけます。
※次の方は無料になります。身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳の提示者本人と介護者1人、特定医療費(指定難病)受給者証・特定疾病医療受給者証・先天性血液凝固因子障害等医療受給者証・小児慢性特定疾病医療受給者証の提示者本人。
※前売券は、ローソンチケット(Lコード82659)で発売
|
展示品 | ①木版画、リノカット:200点程度
②印刷物複製(ポスター、挿絵、ビラ)、大型バナー、壁画写真等の資料:200点程度
|
主催 | 【主催】福岡アジア美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会 【共催】アーツ前橋 【協賛】ライオン、大日本印刷、損保ジャパン日本興亜 【福岡会場協賛】日立製作所
|
助成 | 公益財団法人吉野石膏美術振興財団、公益財団法人三菱UFJ信託地域文化財団
|
その他 | 「闇に刻む光 アジアの木版画運動1930s-2010s」展特設サイト |
関連イベント | ◆オープニング・トーク◆
「アジア美術史を裏返す-木版画にみる抵抗と解放」
【日 時】 11月23日(金・祝)14:00~16:00
【会 場】 あじびホール(8階)
【講 師】 黒田雷児(福岡アジア美術館運営部長、本展企画者)
※予約不要・入場無料
各時代・地域の出来事に反応する「大衆芸術」としての木版画の魅力と、印刷物など多様な手段による情報発信力に注目して、絵画や展覧会によって語られてきた近現代美術史に新しい見方を示します。
◆本展出品作家によるギャラリートーク◆
「光州民衆美術と〈五月版画〉」
【日 時】 11月23日(金・祝)16:30~17:30
【会 場】 企画ギャラリー(7階)
【ゲスト】 ホン・ソンダム(出品作家)×稲葉真以(本展図録執筆者)
※予約不要、要展覧会チケット
ホン・ソンダム氏がこれまでの活動や韓国の民衆美術運動等について語ります。
◆映画上映◆
「闇に刻む光―アジアの木版画運動 1930s-2010s」展 協力企画
こんにちはシネラです―福岡市総合図書館収蔵の名作アジア映画を届けます―
【日 時】 12月9日(日)①11:00~/②14:00~
【会 場】 あじびホール(8階)
①11:00~「浄土アニャン」(韓国)2010年 デジタル モノクロ&カラー 102分 監督:パク・チャンギョン/日本語・英語字幕付き
②14:00~「クルドサック」(インドネシア)1998年 デジタル カラー 99分 協力:Miles Films 監督:ミラ・レスマナ、ナン・T・アハナス、リリ・リザ、リザル・マントファニ/日本語・英語字幕付き
【観覧料】 (各回)500円(大人) 400円(大学生・高校生) 300円(中学生・小学生)
※定員(120名)各回入れ替え制
※チケット販売及び開場は上映の30分前。
※当該展覧会チケットの半券提示で、観覧料250円で2作品鑑賞できます。
※チケットはすべて当日券。前売り券はありません。
※障がい者の方及び福岡市在住の65歳以上の方は1作品250円。(手帳や保険証の提示が必要です)
※「わの会」会員の方は1作品250円。(会員証の提示が必要です)
【主 催】 福岡市総合図書館映像資料課 問い合わせ先:TEL:092-852-0600 ※10時~19時(日・祝日は18時まで)※図書館休館日除く
◆スペシャルトーク◆
「魯迅に博多人形を贈った画家、鎌田誠一」
【日 時】 12月16日(日)14:00~16:00
【会 場】 あじびホール(8階)
【講 師】 横地剛×黒田雷児(福岡アジア美術館運営部長、本展企画者)
※予約不要・入場無料
上海で版画展を手伝うなど魯迅(1881~1936)に様々な支援をした福岡県出身の画家・鎌田誠一(1906~1934)は、1932年に博多人形を魯迅に贈りました。戦乱の悲劇のなかで信頼を貫いた二人による、知られざる日中交流史をひも解きます。
◆トーク&パフォーマンス◆
「買うな、自分で作れ!」—マレーシアの〈パンクロック・スゥラップ〉(仮)」
【日 時】 2019年1月12日(土)14:00~16:10
【会 場】 あじびホール(8階)、企画ギャラリー(7階)
【登壇者】 リゾ・レオン(パンクロック・スゥラップ)
※予約不要・入場無料。ただし、企画ギャラリーは要展覧会チケット
※マレー語・日本語の逐次通訳あり
マレーシアのサバ州で2010年に結成されたコレクティブ〈パンクロック・スゥラップ〉メンバーのリゾ・レオンが来福。アーティスト、音楽家、社会活動家など多彩なメンバーによる木版画制作ほか、パンクとDIY(Do It Yourself)の精神に基づく様々な活動を紹介します。
◆クロージング・イベント◆
映画上映『1987、ある闘いの真実』
【日 時】 2019年1月20日(日)1回目11:00-13:20 2回目 14:00-16:20
【会 場】 あじびホール(8階)
【料 金】 各回 500円(大人)、300円(大学生以下)
本展第9章「1980-2000s韓国:高揚する民主化運動」で写真バナーを展示中のチェ・ビョンス《ハニョルをよみがえらせろ》(1987年、延世大学)。この青年イ・ハニョルが登場する映画『1987、ある闘いの真実』をクロージング・イベントとして上映します。
各回上映前には、本展企画者の黒田雷児が本展との関わりと映画のみどころをご紹介します。
『1987、ある闘いの真実』
(原題:1987 / 2017年 / 韓国 / カラー / 129分)
監督:チャン・ジュナン(『ファイ、悪魔に育てられた少年』、『カメリア』)
キャスト:キム・ユンソク、ハ・ジョンウ、ユ・ヘジン、キム・テリ、ソル・ギョング、カン・ドンウォン、パク・ヘスン、イ・ヒジュン、ヨ・ジング
提供:ツイン Hulu
配給:ツイン
◆学芸員によるギャラリートーク◆
当館学芸員が出品作品の見どころを紹介します。
学芸員によるギャラリー・トーク①
【日 時】 12月1日(土)13:00~13:30
【会 場】 企画ギャラリー(7階)
シンガポール、フィリピンの出品作品について
※予約不要・要展覧会チケット
学芸員によるギャラリー・トーク②
【日 時】 12月15日(土)13:00~13:30
【会 場】 企画ギャラリー(7階)
ベンガル、韓国の出品作品について
※予約不要・要展覧会チケット
学芸員によるギャラリー・トーク③
【日 時】 1月5日(土)13:00~13:30
【会 場】 企画ギャラリー(7階)
中国、日本の出品作品について
※予約不要・要展覧会チケット
◆週末ワークショップ◆
誰でも参加できる版画体験のほか、展覧会にちなんだワークショップをお楽しみください。
【協力】公財福岡市文化芸術振興財団
週末ワークショップ① 『みんなでフミフミ、足踏み版画ワークショップ』
【日 時】 12月1日(土) 11:00-13:00/14:00-16:00
【会 場】 アートカフェ(7階)
【講 師】 荒木さち子(Fukuoka Printmaking Club ふくおか版画同好会)
*随時体験可能(所要時間約30分)
週末ワークショップ② 『消しゴムはんこで年賀状をつくろう!』
【日 時】 12月15日(土))①11:00-13:00 ②14:00-16:00
【会 場】 アートカフェ(7階)
【講 師】 モリカナエ(梅屋)
*要事前申し込み
週末ワークショップ③ 『新聞から紡ぐ「私のものがたり」』
【日 時】 1月5日(土)①11:00-12:30 ②14:00-15:30
【会 場】 アートカフェ(7階)
【講 師】 牛島光太郎
*要事前申し込み
週末ワークショップ④ 『紙に刻む世界~紙版画ワークショップ』
【日 時】 1月19日(土)①11:00-13:00 ②14:00-16:00
【会 場】 アートカフェ(7階)
【講 師】 山福朱実
*要事前申し込み
◆英語でギャラリーツアー◆
展覧会の魅力を英語で解説。英語を勉強中の方もどうぞ。
英語でギャラリーツアー①
【日 時】 11月30日(金)14:00~14:30
【会 場】 企画ギャラリー(7階)
※予約不要・要展覧会チケット
英語でギャラリーツアー②
【日 時】 12月14日(金)14:00~14:30
【会 場】 企画ギャラリー(7階)
※予約不要・要展覧会チケット
英語でギャラリーツアー③
【日 時】 1月4日(金)14:00~14:30
【会 場】 企画ギャラリー(7階)
※予約不要・要展覧会チケット
英語でギャラリーツアー④
【日 時】 1月18日(金)14:00~14:30
【会 場】 企画ギャラリー(7階)
※予約不要・要展覧会チケット
|
問い合わせ | Tel:092-263-1100
学芸課 収集展示係 |
資料 | 本展チラシ(表)
本展チラシ(裏) |