エッセイ & インタビューEssay & Interview

essai

創造のエコロジー ECOLOGY OF CREATION

中尾智路(福岡アジア美術館 学芸員)

ECOLOGY OF CREATION

Nakao Tomomichi
(Curator, Fukuoka Asian Art Museum)

「伝統的なネットワークやシステムだけではもはや自分たちを維持できない世界において、工芸や部族の芸術に関わる人々に、新しい見方で考えてもらうためのプロジェクトなのです。」

これは参加作家のひとり、インドのイシャン・コースラが自身のプロジェクト《タイプクラフト構想》について語った言葉です。このことは本展にとってとても示唆的です。

なぜなら、この言葉は伝統的な社会に生きる人々やその生活、そこで培われた技術が、いまや存続の危機に直面していることを物語っているからです。そして、これを維持するには、当事者だけでなく、さまざまな人との関係性やその周辺に広がる生活環境を同時に維持しなくてはいけないことも示唆しています。しかし、それらすべてを維持することなど、目まぐるしく変化する現代社会において、到底できるはずがありません。だからこそ新しい方法で自らの環境を作りなおすしかないというのです。コースラのプロジェクトでは、こうした現実や思いを背景に、ゴドナ書式とチッタラ書式のデジタルフォントが制作されました。

また、そこまで切迫した状況ではありませんが、インドネシアのジュリアン・エイブラハム・トガーもまた、屋根瓦産業で有名なジャティワンギにおいて、人々と土の関わりを作品化しました。具体的には、この地域の人々やさまざまな専門家と協力して、土を原材料にした香水や蒸留酒、楽器などの製造をおこないましたが、トガーが最終的に目指したものは、何らかの商品をつくったり、プロジェクトの過程を写真や映像で記録したり、展覧会で紹介することではありません。この土地の文化やアイデンティティを、人々のなかで醸成するための何らかの仕掛けを作ることでした。トガーはこれを「モニュメント」と呼びますが、それはなにも物質的に存在している記念碑を意味してはいません。

“The project is meant as a way for craftspeople and tribal artists to think in new ways — in a world where they are no longer able to sustain themselves solely through traditional networks and systems.”

These words by Ishan Khosla an artist from India about his project Typecraft Initiative, aptly introduces the exhibition.

They capture the precarious life led by people in traditional societies and the even greater likelihood of their ways of life disappearing. His words likewise suggest that in order to sustain these ways of life, it is essential not only to support traditional societies but also to preserve the environment and strengthen communal ties. It remains a challenge to work toward these goals given the rapid and tumultuous changes we face today. What is required of us then is to find new ways to reconstruct and redefine our living environments. Considering these urgent realities of traditional life, Khosla’s Typecraft Initiative resulted to the digital Godna and Chittara fonts, both developed from traditional art forms.

While the situation of the Jatiwangi community where Indonesian artist Julian Abraham Togar created a series of art works is not as endangered, his project emphasizes the network of relationships between Jatiwangi and the earth, a resource from where they make their living. Jatiwangi is known for its roof tile industry. Through collaborations with local people and specialists, Togar created perfume and liquor from Jatiwangi’s soil and music instruments with the roof tiles. Neither the making of these objects nor documentation of processes was the ultimate goals for the artist. Rather, Togar intended for the project to create a framework through which Jatiwangi culture and identity are strengthened and cultivated in individual members of the community. Togar calls works imbued with these functions “monument;” regardless whether they have a physical appearance or not which is contrary to how we perceive monuments.

生物学的な視点

Ecological Perspective

作品を制作するための複雑な関係がひとつでも違えば、アウトプットとしての作品に必ず変化が出てきます。微妙な違いしか生まないかもしれませんが、ひょっとするとまったく別作品と言えるほど変貌してしまうかもしれません。もしそのような大きな違いを関係性・環境がもたらすとすれば、むしろそれらの関係性こそが作品を決定づけると言えるかもしれません。さらに極論すると、関係性こそが作品であり、作品としての「本質」は、目に見える何らかの物質性をもった物には微塵も存在しないと。まるでトガーの「モニュメント」のように。

たとえそれが言い過ぎだとしても、オブジェとしての物質性に依存しない制作のあり方はあります。またそういう指向性をもった活動が、以前にもまして現代アートの世界で目立ってきているようにも感じます。

ホァン・ポージィの《500本のレモンの木》では、レモンの蒸留酒や詩的な文章、あるいはレモン農園で見つけた自然物や人工物が展示されます。しかし、作品としての本質は、じつは美術館では展示しにくい作者の日々の行動のなかにこそありますし、彼と母親との会話、レモンの木との会話、そしてこのプロジェクトに関心を抱いて、資金提供という現実的な行動をおこした人々との関係性のなかにもあります。じつのところ私たち鑑賞者にとっては、「そうらしい」と展示物から想像することしかできないのですが、今回の展示作品《美術館への提案―工場》では、レモン酒工場建設の資金を提供することで、鑑賞者は協力者のひとりとして、プロジェクトの未来を想像・共有するという「役割」を担うことになるのです。

こうした制作のあり方においては、関係性が作品そのものと直結してしまうゆえに、関係性をつくるひとつひとつの選択が非常に重要になってきます。また、そうした関係性を構築するために長い時間がかかることもありますし、ときとして「非効率的な」やり方がより創造的な結末に発展することもあります。

たとえばペク・ジョンギの《Is of》シリーズは、きわめて非効率なやり方で制作された作品です。残念ながら本展には出品できませんでしたが、韓国・内蔵山の紅葉を撮影した2011年の作品では、写真に写る本物の葉っぱからインクを製造し、印刷されました。作者はこの印刷システムを完成させるのに2年も費やしたのですが、その結末は皮肉にも、一般的な人工インクほどリアルな色彩にはなりませんでした。本物の素材なのに、本物には見えない。たしかに色彩の再現性からはそう見えた写真でしたが、この作品は本物の紅葉のように、時間の経過とともに茶色く退色していくといいます。

以上のようなことを考えていたとき、ふとこれは「エコロジー」という考え方に近いことに気づきました。エコロジーや「エコ」というとなんだか安っぽく感じるので、「生態学」と表した方が日本人にとっては本展のイメージにより近いかもしれません。生態学においては、生物とそのまわりの環境が複雑に絡み合ったひとつのまとまりを生態系として捉えます。つまり主体と環境を切り離して、個別に問題を解決しない考え方です。これはアートにおいても、作品や作家、その制作環境との関係で同じことが言えるかもしれませんし、量と質の問題(量で価値を計るのではなく、ともすると比較できない多様な質の存在に価値をおく考え方)、循環する時間の観念など、その他でもきわめて示唆に富んだ思考方法です。言葉としてエコロジーが使い古された感があるのは否めませんが、21世紀のこれからの社会において、大切な考え方のひとつだと思います。

The artwork is a result of the complex combination of various factors, so much that even small changes surely affect the final state of the work. It can remain a minor difference, or cause a fundamental change that will turn the work into a completely different object. If the relationship or the environment plays such an important role in shaping an artwork, we can claim the relationship is, in fact, a determining factor of the work. We can further say that the relationship itself is an artwork, and that the essence of art resides not only in its physical form, as Togar’s idea of the monument indicates.

While this borders on exaggeration, there are surely artworks that do not fully rely on their materiality or object hood. Such tendencies are becoming greatly pronounced in contemporary art.

Artist Huang Po-Chih uses bottles of lemon liquor, found natural and artificial objects from his lemon farms, together with his poems for his 500 Lemon Trees piece. The core element of his work however resides in his everyday activities, which cannot be displayed in the museum. Other intangible factors of the work include his conversation with his mother as well with the lemon trees, his relationship with his supporters, who actively participate in the project by donating cash. Although we only see what is exhibited in the museum, his work Factory: A Proposal for the Museums, we can take a part by imagining and sharing the future of his project by becoming a supporter through donations for building the factory.

In their methods of art making, kinds of relationship these artists adopt alongside the creative process directly impacts the works themselves. The individual steps to cultivate a relationship become necessary, unfolding as they do over time - processes necessary to reach the ideal relationship for the work to transpire or come into being. Such apparently “inefficient” processes could be crucial to the creative outcome.

Although not included in the exhibition, Beak Jungki’s Is of series is an example. In his 2011 works of Naejangsan mountains in Korea, the artist photographed the fall foliage and printed the image with pigments made from leaves gathered from the site. While the artist spent 2 years to complete an original printing system, the color made of actual leaves was less realistic than the artificial ink typically used. However, while the intensity of the color was less strong, the photographs faded with the passing of time, echoing those of the seasons and much like real fall foliage.

Their works and approaches made me think of “ecology.” Biology treats the link between living things and their environment as an ecosystem. In other words, a single living element and its environment cannot be regarded as separate entity, and the problem of the living element cannot be solved without considering its environment. This idea of ecology can be applied to art when we think of how an artwork is made possible in relation to the artist and its working environment. The notion of ecology in relation to contemporary art is also thought-provoking because of its emphasis on quality over quantity, and the cyclical sense of time. While the term ecology is somewhat overused, it surely is an important lens by which to think of society in the 21st century.

交錯する視点

Crossing Visions

本展は「アート横断」シリーズの5回目として開催されるものです。これまでには、漫画や映像、デザインなど、アートの周辺領域に広がる表現を取り上げてきました。ここでもその姿勢は変わりません。しかし本展では「拡張」する視点に加えて、英語シリーズ名の「Crossing Visions」が本来意味しているような「交錯」する視点にも重点を置きました。異なる領域を交錯させることで、そこに奇妙な類似性や相容れない矛盾を発見するかもしれませんし、まったく別の表現の種を見いだすことになるかもしれません。アートと生物学的な視点が交錯する「創造のエコロジー」は、企画レベルにおけるそのひとつの試みですが、参加作家の個々の実践のなかにも、さまざまな領域が交錯し、新たな関係性がしなやかに構築されています。

コースラやトガーたちのように、コミュニティが継承してきたものに新しいサイクルをもたらす取り組みもそうですが、現代の新しいテクノロジーが可能にする領域へと拡張し、そこで異業種とのコラボレーションによって、表現の種を芽吹かせようとする作家たちもいます。その筆頭にあげられるのが、ロボット型ビデオ彫刻《冥王星人》の作者ナム・ジュン・パイク(韓国語読みはペク・ナムジュン)です。

パイクと言えば、メディアアートの先駆者として国際的に有名ですが、その初期の映像制作を支えたのは日本人エンジニアの阿部修也でした。1964年の《ロボットK-456》で初めて共同制作した二人は、1969年に独自のビデオ・シンセサイザーを共同開発し、まったく新しい映像表現の可能性を開拓しています。

本展ではまた、エクシードとモノサーカスも先端的な表現手法を用いることと、異なる専門領域での共同制作を兼ねそろえた例と言えるでしょう。エクシードはアートディレクターのホンヒムを中心に、工学系のメンバーがあつまった香港の若手制作集団です。本展では静謐で内向的な作品を紹介していますが、彼らの関心は、現代の社会問題から宇宙科学まで際限がありません。一方のモノサーカスは、アーティストと建築家のコラボレーションによる、3Dファッションアイテムの制作という面白いズレを制作形態のなかに埋め込んでいます。また福岡という地方都市を拠点に活動していますが、オンラインショップとしてのモノサーカスは、ウェブのなかで世界中いつでもどこでも接続可能です。

This exhibition is the fifth in Crossing Visions series. It shares the basic concept with previous four exhibitions that featured various expressions in the margins of art, such as Manga, video, and design. While the previous exhibitions focused more on the works that “expanded” the realm of art, this exhibition places a stronger emphasis on the works that “cross” various genres as the title of the series, Crossing Visions, suggests. Crossing various genres, we may find unexpected similarities or profound antinomy among them. We may also find a seed for a completely different style of expression through the mixture of genres. Ecology of Creation is an attempt to cross artistic and biological perspectives, and individual practices of participating artists will also show various forms of interaction and new means of relationship.

While Khosla and Togar sought to introduce new cycles into the lives of traditional communities, other participating artists desired to cultivate a new form of expression by expanding art into a realm made possible by advances in technology and through collaborations with various genres. Nam June Paik who created Plutonian, a robot shaped video sculpture, is representative of this approach.

Paik is internationally acclaimed as a pioneer of media art, and his early video works were made possible with the support of Japanese engineer, Abe Shuya. They first collaborated together in Paik’s Robot K-456 in 1964 and developed an original video synthesizer in 1969, which ultimately expanded the possibilities of new media art.

XCEED and monocircus both use advanced technology in their art making as well as working with a group of people of different specializations. XCEED, directed by Hon Him, is a team of young creatives with engineering backgrounds, all based in Hong Kong. Their interests are wide ranging including social issues to space science. These go well beyond their exhibited piece, which rather gives us a peaceful and introspective impression. Monocircus’s work involves an interesting gap; that is, a collaborative team of an artist and an architect who creates 3D accessories. While based in Fukuoka, a non-capital city, their works are accessible from anywhere in the world through their online store.

ゴールデン・レコード

Golden Record

アメリカ航空宇宙局(NASA)が打ち上げた無人探査機ニュー・ホライズンズが、2015年7月に冥王星に接近しました。その時間はわずか3分。探査機から送られてきたデータには、この極寒の氷の天体に知的生命体がいる証拠は何もありません。しかし、ひょっとするとパイクの想いえがいたロボットの冥王星人なら、生活することはできるかもしれません。現実離れした話ですが、人類が宇宙に想いえがいた地球外知的生命体へのロマンは、SFそのものです。

1977年にNASAから打ち上げられた無人探査機ボイジャー1・2号には、「ゴールデン・レコード」が搭載されました。そこには当時もっとも耐久性のあるメディアと考えれた黄金のレコード盤に、地球の文明と自然がアナログ音と画像によって記録されています。いつか出会うであろう地球外知的生命体に向けたメッセージ。このプロジェクトは、ニュー・ホライズンズでも別の方法でおこなわれようとしています。

パイクが1964年に遠隔操作できる《ロボット K-456》を共同制作したとき、人工知能が現在ほど急速に、またロボット以外のさまざまな領域でも発展するとは、予想もしていなかったかもしれません。また同様に、本展の参加作家たちのプロジェクトもこれから先どのように展開し、新たな連鎖を引き起こすかわかりません。一見、荒唐無稽と思われるような試みが、いつか現実に凌駕される日が来るかもしれません。いや、現代は「考えたものが現実になる時代」なのです。

「我々はいつの日か、現在直面している課題を解決し、銀河文明の一員になることを期待している。このレコードでは我々の希望、我々の決意、我々の友好が、広大で畏怖すべき宇宙にむかって示されている。」

ボイジャーを送り出すとき、カーター大統領はそう語りました。1977年といえば、東西冷戦のただ中でアメリカが人権外交を試みようとした時代です。世界の分断という今日まで続く現実と格闘しながらも、現実からかけ離れたわずかな可能性に想像の翼を羽ばたかせる。これもまた、アートが担うべきひとつの「役割」なのではないでしょうか。私はそう思います。

地球と人類の記録をのせたボイジャー1号は、2012年8月に外宇宙との境界面ヘリオポーズを抜けて、太陽系を脱出しました。

NASA’s spacecraft, New Horizons flew by Pluto in July 2015. The data collected by New Horizon in its short 3-minute journey showed no signs of life in this icy planet although Paik’s robot, Plutonian, might be able to survive there. While it sounds too unrealistic, our challenge to reach out to extraterrestrial intelligence is as romantic as science fiction.

NASA launched Voyager 1 and 2 in 1977 with “Golden Records,” phonograph records made of gold, the strongest medium available then, that contained sounds and images selected to portray the diversity of life and culture on Earth. It was a message for extraterrestrial beings we might encounter in the future. New Horizon will carry out a similar mission.

When Paik co-created Robot K-456, a remotely controlled sculpture in 1964, we did not expect that artificial intelligence would advance so fast and be applied to various industries. Similarly, future prospects of the projects of these participating artists are boundless. We also cannot say how they might affect genres or practices outside the realm of art. What appears to be absurd today can easily be overcome by future realities or circumstances. In truth, we live in a world where “what we imagine turns into real.”


“We hope someday, having solved the problems we face, to join a community of galactic civilizations. This record represents our hope and our determination, and our good will in a vast and awesome universe.”


President Jimmy Carter made the above statement upon sending off the Voyagers. In 1977, in the midst of the Cold War, Carter pushed for human rights diplomacy. While we continue to confront the issues that divide the world, we seek to fly with the wings of our imagination towards a possibility of creating a future different from our reality today. I strongly believe this should remain an important role of art.

Carrying the documentation of Earth and humanity, the Voyager 1 crossed the heliopause in August 2012 and orbited beyond our solar system.

interview

work
profile

ペク・ジョンギ Beak Jungki

Beak Jungki ペク・ジョンギ

https://jungkibeak.blogspot.jp/

1981年生まれ、ソウル在住。信仰や東洋哲学、科学などを横断しながら、自然や社会の治癒、あるいは生態系の循環などを作品化してきた。本展では2003年の大邱地下鉄放火事件をめぐる新作を発表する。

Beak Jungki (b. 1981) currently lives in Seoul. He has channeled his interests in religion, Eastern philosophy, and natural science in a series of works focusing on ecological cycles and healing both of nature and society. The artist exhibits the work relating to the Daegu subway fire in 2003.

マテリア・メディカ(薬物学)—冷たい灰 Materia Medica: Cinis 写真、映像、新聞紙、本、灰、ラクトース(乳糖)、小瓶ほか
2017年
photograph, video, newspaper, book, ashes, lactose (sugar of milk), vial and others
2017

2003年2月18日、韓国大邱(テグ)市の地下鉄でこれまでにない規模の放火事件が発生した。 この火災により192人が亡くなり、21人が行方不明、151人が負傷をおった。10カ月後、地下鉄構内は一新され、事件前の日常に戻ったかのように思われたが、その場を訪れた作者にはただ違和感が残ったという。 本作では、この地下鉄火災で受けたようなトラウマを癒すために、ホメオパシー(同種療法)の理論を取り込み、「冷めたい灰」という薬が作られた。 それは事件現場から採取されたわずかな灰を、水で極限にまで薄めたものだという。 本展の開幕日が事件のあった2月18日だというのは、まったくの偶然なのだろうか。

The largest arson attack occurred in the Daegu subway in the Republic of Korea in 18 February, 2003. The fire killed 192 and injured 151 people, with 21 still missing. The subway station was restored ten months later. All seemed to have returned to normal yet the site still imparts discomfort and a sense of unease for the artist. In this work, Beak Jungki created a homeopathic remedy called “Cinis” to heal traumatic memory caused by tragedies like the arson attack. A small amount of ash was collected from the site and diluted with water. Is it mere coincidence that this exhibition opens 18 February, the very same day as the arson attack of 2003?

《マテリア・メディカ》を制作するにあたって、必要不可欠な「技術」と「知識」は何ですか。

For making the Materia Medica, what is a vital skill/technology and knowledge?

Beak Jungki: この作品は、ホメオパシー(同種療法)についての進行中の研究に基づいています。 ホメオパシーは「似たものが似たものを治す」という考え方に基づく薬物学の一種です。 これは東洋医学における「毒をもって毒を制す」という考え方にも通じます。 ホメオパシーは、特定の病気や症状を起こす物質によって、その病気を治すことができると主張します。 病気の症状は治癒の過程として捉えることができ、ゆえにその症状の原因となっている成分によって、治癒を促進できるのです。 成分を取り込む際は、蒸留水かアルコールで希釈する必要があります。 希釈することで、成分による副作用を抑え、レメディ(治療薬)としての効能を最大化するのです。 レメディはしばしば口から摂取しやすいように、砂糖でできた丸薬として提供されます。 今回、作品づくりの過程において、どうすれば本当の意味で傷を癒すことができるのか、という問いへの答えを探るなかで、ホメオパシーにたどり着きました。 傷は個人的なものですが、私たちが生きるコミュニティーの中で混乱や対立を生み出す社会的な傷もあります。 社会的な傷の場合、問題の核心を見ずに希望について語ることが、通常治癒として捉えられています。 しかし、真の治癒のためには、痛みや対立を治癒の不可欠なプロセスと積極的に捉えることが必要だと考えます。 ホメオパシーのように。

Beak Jungki: The work, Materia Medica: Cinis, is based on my ongoing research about Homeopathy. Homeopathy is the system of medicine which works on the principle of ‘like cures like.’ This concept of principle is similar to the doctrine, 'poison kills poison' from Eastern medicine. Homeopaths claim that a disease can be cured by a substance that produces similar symptoms with those of the disease. Because the symptoms are perceived as parts of healing process and the substance causing the same symptoms could accelerate the healing process. Before taking a dose of substance, it must be diluted with distilled water or alcohol since the diluting process reduces the side-effect and maximizes the efficiency of substance as a remedy. The remedies are often formulated as pellets made out of sugar to be placed under the tongue for convenient dose. The reason why I adapt Homeopathy as a reference in my project is because I was seeking for the answer to the question of what the true healing of wound is. The wound would be something individual but also social causing confusion and conflict in our community. Especially in the case of social wounds, blanketing the dark side and only talking about hope are normally regarded as a healing. However, I believe that the true healing includes the encouragement of accepting the pain and conflict as a necessary process, as in Homeopathy.

この作品を制作するにあたって、必要不可欠な「サイクル」は何ですか。

For making the work, what is a vital cycle?

Beak Jungki: 東洋哲学には、万物の構造と変化を説明する「五行説」という考え方があります。 この説の根底には、万物は常に循環しているという考え方があります。 この循環という考え方は、段階的なプロセスの必要性を感じさせます。 西洋のことわざに「4月の雨が5月の花を連れてくる」というものがあります。 このことわざが意味するのは、十分な痛みがあってはじめて果実が得られるというものです。 これもまた、ホメオパシーにおける治癒の考え方につながっています。

Beak Jungki: In Eastern philosophy, there is the doctrine called “Five Element of Universe,” describing the structure and movement of the universe. The most fundamental idea of this doctrine is that the universe is constantly circulating. The meaning of this cycle implies the necessity of process. There is a western proverb, ”April Showers bring May flowers.” This proverb means that only enough pain brings fruits. It is also associated with the principle of homeopathy emphasizing the process.

あなたにとっての「アート」とは何ですか?

What is art for you?

Beak Jungki: 現代美術においては、何でもアート作品になりえますが、すべてのアートが良いものであるとは限りません 良いアートとは、哲学や科学のように、万物の本質についての研究に近いと思います つまり絶対的で普遍的なもの、そして私たちを真理に導いてくれるものでなくてはなりません ただしアーティストの場合は、作品制作の道具として嘘を用いることが可能であり、そのことが他の分野とは決定的に異なる点だと思います。

Beak Jungki: In contemporary art scene, everything can be an art work but it does not mean that every art is good. I believe that the good art is more like study of the essence of the universe such as philosophy and science. Therefore the good art should be absolute and universal, driving us to the truth although the most of artists use lies as tools and this is the biggest difference from other disciplines.

この作品をどのように展開させたいですか?

How do you want to develop the work?

Beak Jungki: ホメオパシーの考え方を支えるもう一つの理論に「水の記憶」があります。 ホメオパシーのレメディ(治療薬)をつくる過程で、成分は蒸留水で希釈され、その分子は無くなります。 しかしこの水は成分のエネルギーあるいは情報を含んでいるため、レメディとして機能しうるのです。 1988年、フランスの免疫学者ジャック・バンヴェニストは、ウィルスのような細菌を水で極度に希釈し、その水を直接人間の身体に注入しました。 その結果、体内の白血球が活性化したことが確認されたのです。 水には病原体の分子は全く残っていないにも関わらず。 この実験が示すのは、物質には物理的な側面以外に、情報や記憶といった形のない要素も含まれているということです。 また、ジェーン・ベネットは著書『振動する物質』において、すべての物資には固有の活力があると言いますが、それを私は記憶、エネルギー、あるいは気と捉えています。 私は作品のなかで自分自身を二元的な存在として捉えています。 東洋と西洋、精神と身体、あるいは原始宗教と科学といった、相反するもの同士を相互に補完し、つなぎ合わせる存在として。 私の作品が、統合的な知に基づき、分断されたイデオロギーを治癒し、また万物の研究につながればと思います。

Beak Jungki: I did not mention above but there is another fundamental theory supporting Homeopathy called “Water Memory.” In the preparation of homeopathic remedy, the substance is so diluted with distilled water that no molecule of the substances remain. However, the water still can works as a remedy because it stores the energy or information of the substances. In 1988, Jacques Benveniste, a French immunologist extremely diluted certain germs such as virus with water and injected the water into human body. Presently, he discovered that the leukocyte response in the body becomes active although there is no single molecular of pathogens left in the water. This experiment tells us that the element that constitutes a substance includes not only its material, but also its information and memory. This theory is also associated with New Materialism supported by the book, Vibrant Matter, written by Jane Bennett. She claims that every matter has its inherent vitality, which I would refer to the memory, energy or Chi(氣). In my work, I have been positioned myself between something dualistic such as Eastern and Western, Mental and Body, and Shamanism and Science, in order to make them connected complementary. My work aims to be a healing process of divided ideology as well as a study of the universe based on the integrated and unitary knowledge.

interview

work
profile

ホァン・ボージィ Huang Po-Chih

Huang Po-Chih ホァン・ボージィ

http://huangpochih.tumblr.com/

1980年生まれ、台北在住。農業、経済、生態学等にまたがる活動を展開。2013年台北美術賞で最高賞を獲得するなど注目を集める。本展では現在進行中の《500本のレモンの木》をカフェで発表する。

Huang Po-Chih (b. 1980) currently lives in Taipei. His interdisciplinary work combines various genres involving agriculture and economics. He received Grand Prize in the Taipei Arts Awards in 2013. The artist exhibits his on-going project, 500 Lemon Trees in the café space.

500本のレモンの木
美術館への提案—工場 56度のレモン蒸留酒、文章、ビデオほか
2013年−

Five Hundred Lemon Trees
Factory: A Proposal for the Museums 56 proof lemon liquor (lemon spirits), text, video and others
2013-

レモンの木を栽培すること、それからリュキールを製造すること。 それは母親との何気ない会話から始まった。 そのために作者は、まずはじめに500人の資金提供者を募り、3つの休閑地に500本のレモンの木を植えることにした。 本作は2013年から続くプロジェクトの一環で、今度はレモン酒の製造工場をつくるために、500人から一口2500台湾元(約9000円)の寄付をあらたに求める。 古びた家を改造してできる工場が一体どういうものになるのか、今はまだわからない。 しかし2年後には、その工場で製造されたアルコール56度のレモン酒が、500人の手元に届けられるという。 それをアート作品として見て愛でるのか、気の合う仲間と一晩で空けるかは、その人次第だ。

The idea of planting lemon trees and making liquor out of them started from a conversation between the artist and his mother. At the beginning of the project, the artist sought 500 supporters for 500 lemon trees in three fallow fields. This is an on-going project that started in 2013. The artist is currently looking for another 500 supporters to raise 2,500 Taiwanese dollars per person to build a factory to produce lemon liquor. An old house will be renovated to become the lemon liquor factory. While plans are still unclear, another 500 bottles of 56 proof lemon liquor will be delivered to the supporters in 2 years. Whether to enjoy it as an artwork or to drink it with friends is up to them.

《500本のレモンの木》プロジェクトにとって、必要不可欠な「技術」と「知識」は何ですか。

For the 500 Lemon Trees project, what is a vital skill/technology and knowledge?

Huang Po-Chih: 曖昧さを恐れず、周りの環境に耳を澄ませること。 世界は楽しむことから生まれると思います。 だからみんなして酔っぱらうべきです。 そして植物の根っこから学ぶべきです。 深く、より深く潜ることでのみ、私たちは向上と変革を達成できると思います。

Huang Po-Chih: Have a misty mind and keep on trying listening to the environment. I think that the world is born out of reveling. We should get intoxicated. And we should learn from the roots of plants: only by going deeper and deeper can one actually achieve betterment and change.

このプロジェクトにとって、必要不可欠な「サイクル」は何ですか。

For the project, what is a vital cycle?

Huang Po-Chih: 人々と環境の間にある種の往来を引き起こすような、つながりやコミュニケーションです。 それは生き物のようでもあり、いくつもの主体、物体、そしてプロジェクトの間をつなぎ、それらを取り込みながら起きるものです。

Huang Po-Chih: It’s a connection and communication allowing access between persons or environment. It should like a living creature, can be occurred among or involving many subjects, objects and projects.

あなたにとっての「アート」とは何ですか?

What is art for you?

Huang Po-Chih: 銀行強盗もアートプロジェクトも、アクションドラマのようなものです。 脚本があり、舞台があり、役者がいて、台詞があります。 照明がつくと、その光に押されて、私たちは表に引き出されるのです。 私たちは別の存在に変えられ、無我夢中で与えられた役割を演じるのです。

Huang Po-Chih: Whether you rob a bank or execute an art project, they’re both like an action drama: you have a script, a stage, actors, and dialogue. When the lights come back on, we’re all led forward by their glow. We’re altered, pressed, frantically playing our roles.

この作品をどのように展開させたいですか?

How do you want to develop the project?

Huang Po-Chih: 今はまだはっきりとしていません。いいアイデアが浮かぶ瞬間を待っているところです。

Huang Po-Chih: I don’t have clear vision right now. I'm still waiting for that moment to arrive.

今後、コラボレーションしたい人はいますか。

Do you have anyone in mind who you want to work with soon or late?

Huang Po-Chih: 近いうちに木と話ができるようになりたいと思っています。

Huang Po-Chih:  I hope I can talk with trees in the near future.

interview

work
profile

イシャン・コースラ Ishan Khosla

Ishan Khosla イシャン・コースラ

http://www.ishankhosla.com/

1976年生まれ。2008年ニューデリーにデザイン会社を設立。グラフィック・デザインにとどまらず、インド各地の民俗芸術や大衆文化を横断する活動が注目を集める。本展では、ゴンド族の女性画家と共同制作したデジタル・フォントなどを紹介。

Ishan Khosla (b. 1976) established design office in New Delhi in 2008. Expanding the boundaries of graphic work, Khosla has received much attention through his collaborative projects with traditional artists from various parts of India. The artist exhibits Godna and Chittara fonts.

タイプクラフト構想 デジタル活字書体、素描、活字版木ほか
2011年−

The Typecraft Initiative digital typeface, drawing, wooden block and others
2011-

コースラはニューデリーに個人事務所を開設するグラフィック・デザイナー。 2011年からインド各地の工芸や民俗芸術にたずさわる人々とともに、独自の英語活字書体を作るというプロジェクトをおこなってきた。 これまでに絵画、刺繍、陶芸などの分野の人々と、5つの書体を制作してきたが、最終的にはインド全29州からそれぞれ異なる活字書体29種を完成させるという。 本展では、その中から2つのプロジェクトを紹介。 ゴドナ書体はゴンド族の女性たちに伝わる入れ墨(ゴドナ)から考案されたもので、バンガロールの民俗画にもとづいたチッタラ書体と同様に、時間をかけた共同制作のすえに完成。 その後デジタル化され、商品化するところまで進行している。

Ishan Khosla is a graphic designer with an office in New Delhi. Since 2011, he started working with crafts people and traditional artists from various regions in India to create unique typographies. He has completed 5 typographies with people working in painting, embroidery, pottery and so on, and seeks to continue the project until he completes 29 typographies based on the cultures of all 29 states of India. The exhibition introduces 2 typographies from this on-going project. The Godna font is designed based on godna tattoos by the Gond tribal artists. The Chittara font derives from ethnic painting in Bangalore. Both projects were completed through long-term collaborations. These fonts have been digitized and are distributed online.

《タイプクラフト構想》にとって、必要不可欠な「技術」と「知識」は何ですか。

For The Typecraft Initiative project, what is a vital skill/technology and knowledge?

Ishan Khosla: 工芸家や部族出身のアーティストと仕事をするとき、まず重要なことは、相手を尊重し対等なパートナーとして扱うこと、そして彼女たちこそがその歴史と知の仕組みの正統な継承者であることを忘れないことです。 こうした人々がつくり出すものの知的財産権は、その人々に属します。 また、彼女たちが私たちデザイナーより、はるかに高い技術を持っているという事実に謙虚であることも大切です。 私たちのプロジェクトは彼女たちへの施しではなく、全く正反対のものです。 部族のなかには正規の教育を受けていない人もいるかもしれません。 しかし何世紀にもわたって受け継がれてきた知識と信仰の体系は非常に豊かで、大学を卒業する以上に価値あるものです。 また部族の人々特有の文脈、つまりその人々の実践や信仰、現在の社会的・経済的状況やその困難といったものが、どこから生じているかを理解するのも重要です。

これまで一緒に仕事をした誰もタイポグラフィーに触れたことがなかったので、プロジェクトの初期段階はゆっくりと進みました。 最初の一週間、まったくタイポグラフィーの作業をせずに過ごしたこともありました。 ゴンド族の入れ墨アーティストの場合は、入れ墨のモチーフやデザインを記録するところから始めました。 そして個々のモチーフの意味や伝統、信仰体系についてインタビューをおこない、彼女たちの唄も録音しました。 こうした過程を経て、よりリラックスした環境をつくることができました。

続く数週間で、少しずつタイポグラフィーの作業を進めていきました。 この段階では、プロジェクトを理解してもらいつつも、技術的な制約でがんじがらめにしないことが重要です。 フォントをデザインする際、デザイナーは美的な要素と実用性、その両方に気を配る必要があります。 複雑なフォントは使用が限定されます。 しかしシンプルで当たり障りのないフォントは、ユニークさや本物らしさに欠け、彼女たちの芸術や工芸の本来の魅力に沿わないものになってしまうかもしれません。

Ishan Khosla: When working with craftspeople and tribal artists, in general, it is important to firstly, treat them with respect and as equal partners in the project and to remember that they are the custodians of their own history and knowledge system. Whatever they create in terms of intellectual property belongs to them. Additionally, being humble about the fact that they are far more skilled than most of us designers. And that, we are not doing them a favour by working with them — but it’s quite the contrary. Some of them might not have a formal education — but their knowledge and belief system, which has been handed down for generations — is immensely rich, and much more valuable than a college degree. It is also important for us to understand their context — in terms of where they come from, their practices and beliefs and current social and economic situation and challenges.

Since all the people we work with have no exposure to typography, we start slowly. Sometimes we don’t even work on typography for the first week of our exchange. In the case of the Gond tribal artists, who create godna tattoos — we began by documenting their existing motifs and designs, and, interviewed them about these motifs and their tradition and belief system. We also recorded some of their songs. This made them feel more at home.

In the subsequent weeks, we slowly introduced them to working with typography. Giving an understanding of the project and yet being able to not burden them with the technical aspects of typography and type design is important. The designer must be sensitive to the both the artistic and aesthetic considerations along with the practical realities to type design and usage. The more complex the letters, the less usable they are. Conversely, the more simple and neutral the letters are, the less unique and authentic they might be to the original art or craft form they have come from and represent.

このプロジェクトにとって、必要不可欠な「サイクル」は何ですか。

For the project, what is a vital cycle?

Ishan Khosla: 《タイプクラフト構想》では、コラボレーション相手を選び、関係をつくり、実際にフォントをつくるという作業があります。 フォントの作成は、工芸家・アーティストによる作業と、コンピュータ上での作業に分かれ、後者は数ヶ月をかけ何度も調整を行いながらすすみます。 重要なのは、共に仕事をする相手によって、それぞれの段階の適切な時間のかけかたを見極めるということです。

Ishan Khosla: For me to work on a project on typecraft, I tend to follow a series of steps which includes choosing the collaborating craftpeople and tribal artists, interacting with the group, and creating typography. The stage of creating typography is divided into several phases, from designing the original font to vectorise them on computer to turn it to a workable font. The detailed steps and the amount of time varies from project to project and cluster to cluster, and it is important to set the right path considering the conditions of the collaborating groups.

あなたにとっての「アート」とは何ですか?

What is art for you?

Ishan Khosla: アート、工芸、デザインという3つの領域の関係は非常に弱く、また多くの問題を孕んでいます。 西洋的なアートの定義は、視覚芸術をこぎれいな箱に納めるようなもので、アジアの文脈、あるいは現代的な文脈にはそぐわないと思います。 実際、今も昔も、私たちがつくる物のなかには、「美しさ」と「機能性」が何らかの形で同居しています。 これらを無理矢理区別しようとすること自体、意味がありません。

陶器の甕(かめ)は、数千年という時間をかけ、その土地の土の状態、家の中での置き場所、女性たちの甕の持ち方(腰に乗せるか、頭に乗せるか)、水の汲み方(井戸からなのか、川からなのか)、水の注ぎ方といった条件に応じて変化をしてきました。 私にとってこうした甕は、観察と実践を通し、長い時間をかけて洗練された「高度」で「使用者中心」のデザインの顕著な例です。 また同時に、瓶は工芸品でもあります。 それは陶芸家の手で、あるいはろくろの上でつくられ、同じ物はふたつとありません。 さらにその美的な価値は、単に装飾品としての美しさによるものではなく、甕自体が時代を超えて受け継がれてながらも、非常にシンプルであり続け、また生活に欠くことができないといった部分から生じています。 そして何より大事なのは、甕が機能を有しているということです。

Ishan Khosla: In my opinion, the three — art, craft and design — have a very tenuous and problematic relationship in many ways. The classification of art as done by the West is — in the Asian and contemporary context — a bit limiting as it tries to put the visual arts into neat boxes. In reality, there are and were, varying degrees in which “beauty” and “utility” coincided in every object made. This makes the idea of classification a moot point — especially on the basis of beauty vs. functionality (form versus function).

An earthen pot for instance, has evolved over thousands of years to suit the local conditions of soil, how and where it is stored in the home, how women carry it (on the hip or head), how water is collected — whether by bring thrown into the well or from the river — and how smoothly, the water pours out of the spout. This is in my opinion, “high design” and “user centred design” as it has matured over eons of time — based on observation and re-use. However it is also a craft — made by a potter by hand or on the wheel, where each piece is unique. Additionally, it has artistic value not just from the perspective ornamental beauty, but also, how it is so timeless and yet so simple, and essential. And lastly, and most fundamentally, the earthen pot is also a functional object.

この作品をどのように展開させたいですか?

How do you want to develop the project?

Ishan Khosla: このプロジェクトの長期的な目標は、これまで共に仕事をしてきたコミュニティに対し、何らかの貢献ができるようなNPO団体を立ち上げることです。 今回のプロジェクトは、工芸家やアーティストに対し、一定の貢献をしていると思いますが、彼女たちの日常生活を本質的に変えるには至っていません。 お金の支払いを超えた何かをアーティストたちに渡していくことによってのみ、このプロジェクトが本当の意味で違いを生み出すことができると思います。

短期的な目標として考えているのは、《タイプクラフト構想》でインド語派のフォントをつくることです。 デーヴァナーガリー(ヒンディー語などに用いられる文字)やドラヴィディアン(ドラヴィダ語の文字)のような。 インド語派の象形文字は数が多く複雑なため、ラテン語起源の言語に比べはるかに難しい挑戦になるでしょう。 インド語派のフォントをつくるにあたり、これまでの手法を再考し、実用に合う形で個々のフォントをシンプルにしつつも、それらの中にきちんと工芸の「DNA」を埋め込み、フォントづくりに参加した民族や工芸家グループの特徴が反映されるようにしなくてはなりません。

私の仕事は文化に関わることが多いので、《タイプクラフト構想》から生まれたフォントを他の文化的なプロジェクトに活用できればと思いますし、より多くの人々、そして政府機関にこうしたフォントを使ってもらいたいと思っています。 その時はじめてこのプロジェクトが成功したといえるでしょうし、プロジェクトを通してより大きなインパクトを生み出すことができるでしょう。

Ishan Khosla: The long-term vision for this project, is to create a non-profit foundation to be able to give back to the communities we engage with. I believe that while this project is already beneficial to the tribal artists and craftspeople we work with — there is little long-term impact to their day to day lives. For this project to really make a difference, would mean giving back to the artists beyond just the payment of their fees.

As far as the near-term goals are concerned, I would like The Typecraft Initiative, to be more involved in creating Indic typefaces in scripts such as the devanagari and dravidian systems. This is far more challenging than creating typecraft in the Latin script, due to the number and complexity of the glyphs in Indic scripts. We will have to re-think our approach and how to simplify the letters to make them functional and yet embed the “DNA” of the craft into the letters — so that they represent the particular tribal or craft community involved in their creation.

Since I work a lot in the cultural sector, my goal is to include the completed typefaces from, The Typecraft Initiative, into these projects and also have more and more people and state governments use

interview

work
profile

ジュリアン・
エイブラハム・トガー
Julian Abraham “Togar”

Julian Abraham “Togar” ジュリアン・エイブラハム・トガー

http://julianabraham.net/

1987年生まれ、メダンおよびジョグジャカルタ在住。当館の2016年度美術作家招聘事業参加。文学、音楽、化学、電気工学などを横断しながら、コミュニティに入り込んだ活動を展開。本展では、インドネシアのジャティワンギ村でのプロジェクトを紹介。

Julian Abraham “Togar” (b. 1987) currently divides his time between Medan and Yogyakarta. He participated in the 2016 artist in residence program of Fukuoka Asian Art Museum. Togar conducts community-based artworks while crossing the boundaries. The artist exhibits his projects in Jatiwangi, Indonesia.

自然の大地 ジャティワンギ・カップ、大地の香り、大地のクッキーほか
2015年

Experience Earth [Alami Tanah] Jatiwangi Cup, Earth's Smell, Earth's Cookies and others
2015

本作の舞台となるジャティワンギは、ジャワ島中部に位置する決して大きくはない町だが、その周囲には昔ながらの屋根瓦工場が集積し、インドネシア全土に赤い屋根瓦を供給している。 作者はこの地域にとっての文化的記憶装置「モニュメント」を作りだすために、屋根瓦の原料となる土に着目し、五感を刺激するさまざまな作品を共同制作してきた。 なかでも大成功を収めたのが「ジャティワンギ・カップ」と名付けたボディビル選手権で、筋骨隆々の瓦職人たち(本人たちは必ずしもその肉体美に気づいていない?)が多数参加して開催された。 本展では、2015年のジャティワンギ・カップ、大地の香り、大地のクッキーのほかに、新たに考案された屋根瓦エクササイズも紹介される。

Jatiwangi is a typical town located in the middle of Java Island. It was where a series of Togar’s art projects took place. There are many roof tile factories around Jatiwangi. They produce traditional reddish roof tiles used throughout the country. The artist used clay to construct a “monument,” a means to consolidate the cultural memory of the region. It is the same material used for roof tiles but he used it in works that encourage sensual perceptions from audiences. Among the series of works created there, Jatiwangi Cup a body building contest, was quite successful. Roof tile factory workers with beautiful muscular bodies (of which they are not necessarily aware) participated in the contest. The exhibition introduces Jatiwangi Cup 2015, with perfume and cookies made from Jatiwangi earth. A newly proposed roof tile exercise program will also be shown.

《自然の大地》のプロジェクトにとって、必要不可欠な「技術」と「知識」は何ですか。

For the project Alami Tanah, what is a vital skill/technology and knowledge?

Julian Abraham "Togar": 観察眼。素材そのもの(内在的な価値)とその扱い方(詩的な手法などの外在的な価値)の両方を探求する気持ちです。 このプロジェクトで興味深いのは、ひとつの素材(土)からすべての感覚(視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚)を活性化できることだと思います。 そして交わることへの熱意(ほかの人々や領域と)。

Julian Abraham "Togar": Observant; Willing to explore both on the medium itself (intrinsic values) and also on ways of articulation (poetics, etc--extrinsic value). What I likes from this project is the fact that from one material/medium (soil), you can activate all sensing abilities (sight, hearing, taste, smell and touch). ; Passion to interact (with other people, other discipline, etc)

このプロジェクトにとって、必要不可欠な「サイクル」は何ですか。

For the project, what is a vital cycle?

Julian Abraham "Togar": ジャティワンギに限らず赤道沿いの国々では、土は農業を連想させます。 ジャティワンギの瓦文化もそこから生まれました。 収穫の後、農家は土壌を回復させるために、耕作地を休ませる必要があります。 それで痩せた土から屋根瓦をつくるようになったのです。 土壌が回復したら、再び農業に従事します。 とはいえこれは百年ほども前の話です。 現在、特に《ジャティワンギ・カップ》では、土を人々が生きるための商品として見るのではなく、瓦産業をそこに住む人々のアイデンティティとして捉えようとしています。

Julian Abraham "Togar": Well, looking at the earth, in Jatiwangi or generally equatorial countries, it literally leads you to agriculture. The roof tile culture in Jatiwangi began from there. At times after harvest, farmers need to cleanse/renew their soils, so they took it out and make roof tiles out of it. Afterwards, the soil is healthy again, they go back to farming. But this was like a century ago. Nowadays, especially for Jatiwangi Cup, it is not so much about soil/clay/earth being commodity for people to live. But more about roof tile making as an identity of the people living there.

あなたにとっての「アート」とは何ですか?

What is art for you?

Julian Abraham "Togar": アートとは、人々を動かす何かだと思います。

Julian Abraham "Togar": Art is something that moves people.

この作品をどのように展開させたいですか?

How do you want to develop the project?

Julian Abraham "Togar": 《自然の大地》には、私自身が持ついくつもの制作手法と背景が含まれています。 ひとつの段階としては完結していますが、そこで培われた手法や形式は、私のなかに残り続けるでしょう。 大体において、私は自身の美術の実践を次のように考えています。 それは素材との対話です。 素材のために、あるいは素材を通して語るのではなく、素材とともに語るという意味です うまく伝わるとよいのですが。

Julian Abraham "Togar": Alami Tanah (Experiencing Earth) comprises of several working methods of mine and several artistic trajectories. It is a phase that is already done. As working methods and artistic taste (or style), it will always remain in me. Generally, I think I would like to position my artistic practice as something like this: I want to speak with the medium (not only for the medium or through the medium, but together with the medium). I hope this makes sense to you.

今後、コラボレーションしたい人はいますか。

Do you have anyone in mind who you want to work with soon or late?

Julian Abraham "Togar": 仲間たちともっと一緒に仕事がしたいですね。

Julian Abraham "Togar": I want to work more and more with my friends.

interview

work
profile

モノサーカス monocircus

monocircus モノサーカス

https://monocircus.com/ja/

アーティストのリム・シンイー(シンガポール)と建築家の武石一憲(日本)によるデザインアトリエ。2011年に設立。福岡在住。アート、デザイン、ファッションなどの領域で活動。本展では、3Dプリンターを用いたアクセサリーを展示する。

Established in 2011, monocircus is a design atelier by Japanese architect, Takeishi Kazunori, and Singaporean artist, Lim Shing Ee. They create a series of accessories that can only be fabricated through 3D printing technology.

モノサーカスの身に着けるもの 染料・ナイロンプラスチック(3Dプリント)
2011-2017年

Wearables of monocircus color dye, nylon plastic (3D printing)
2011-2017

モノサーカスは、シンガポール出身でおもに絵画や彫刻を制作してきたリム・シンイーと、デザイナーで建築家の武石一憲によって2011年に結成されたデザインアトリエ兼オンラインショップ。 これまでファッションに関わる「身に着けるもの」や、雑貨・インテリアに関わる「身の回りのもの」など、使い手の身体やライフスタイルにあわせて、ひとつひとつ創作されてきた。 ここで紹介するオブジェは、どれも3Dプリンターで造形されたもので、デザインは建築設計もできる3Dキャドで立体的に構想された。 素材から制作ツール、それを支えるデジタル工学技術まで、作品は現代テクノロジーに支えられたものだが、その曲線的な形態はどこか自然界の生き物を連想させる。

Monocircus is a design atelier and online store established in 2011. It is run by Singaporean artist Lim Shing Ee who works mainly in the field of painting and sculpture, and Japanese designer and architect, Takeishi Kazunori. They created a series of 3D printed accessories developed as wearable art and interior goods to fit the body and lifestyles of users. The exhibited works are all created using a 3D printing machine, with designs developed using a CAD program also used for architectural design. All materials and tools in their art making are made possible by contemporary technologies yet the outcomes are organic in form, evoking life in nature.

作品の制作にとって、必要不可欠な「技術」と「知識」は何ですか?

For making work, what is a vital skill/technology and knowledge?

monocircus: 作品のイメージを思い描く力(想像力)とそのイメージを実際の形にする力(創造力)。 その二つの力が必要なことはわかっているのですが、それを実現する技術や知識は、日々更新されていくだろうし、一見関連性のないようなことが関係していることも多く、絞りこむことはできそうにありません。 そういう意味で、日々様々な技術や知識を学習したいと思います。

monocircus: The 'imaginative' ability to visualize and translate an idea to image, and the 'creative' ability to further realize that image to create its form and structure. These are two vital 'skills' that we find very familiar with. And the technology and knowledge to accomplish these skills change and advance each day. Knowledge which may at first appear unrelated becomes closely in relation and hence it is difficult to pin point and say what exactly is vital. We think what may be most important is the openness to learning about the 'new' and harness knowledge as we move forward.

作品の制作にとって、必要不可欠な「サイクル」は何ですか?

For making work, what is a vital cycle?

monocircus: 私たちの制作活動は先ほど述べたように、想像と創造が交互に循環しています。 そして、当たり前かもしれませんが、その活動は、自分たちを含めた様々な人々のライフサイクルの中で支えられています。 1年間を通して様々な行事や社会的な時事、個人的な祝いごと等々、様々なスケールで起こる出来事が自分たちにインスピレーションを与えてくれているような気がします。 私たちは、それを何らかの形で作品としてお返しする、そしてそれは、小さな出来事となっていつかまた自分たちに返ってきます。 そのようなサイクルでしょうか。

monocircus: The making of our work, as mentioned above, involves the 'cycle' of imagining and creating. And perhaps our work is a part of a life cycle that involves each and every person who wears our work, and also ourselves. The various events, be it surprise celebrations or routine events, at work or at home, happening within each year in the life of someone that may occur in various scales, are inspirations to us in the making of our work. And when these inspirations fruit and take shape as new creations, they in turn become part of a 'happening' to someone, which may one day 'return' to us as inspiration, and the cycle continues.

あなたにとっての「アート」とは何ですか?

What is art for you?

monocircus: 「アート」とは、ある物事に関する感情を、時間や空間の軸を超えた何かのかたちにして表現することだと思います。 その「アート」の表現が身に着けるものや日常生活に活用されるものになったり、ライフスタイルのデザインの一つやあるファッショントレンドの元になっていくのです。

monocircus: To us, Art is about creating a shape or form for an expression of an emotion or thought relating to a certain life experience. An expression that could be beyond the boundaries of time or space. This Art expression has the capacity to become something to be worn or used in daily lives, or even become the seed to a whole new design or fashion trend.

モノサーカスの活動をどのように展開させたいですか?

How do you want to develop the activities of monocircus?

monocircus: アートやデザインの境界線やスケールに捕らわれず、幅広く活動していくことが理想的です。アートやライフスタイルそのものが、時代を通して移り変わるように、私たちもそれに合わせて成長していきたいと思います。

monocircus: It would be ideal if we could continue our efforts in a broad variety of creative activities that are not limited to scales and boundaries between Art and Design. Art and Life Styles are constantly changing in the passing of Time and we hope to remain versatile, continue to develop and reinvent ourselves, growing along with the rhythm of change.

interview

work
profile

エクシード XCEED

XCEED エクシード

http://www.xceed.hk/

香港在住。ホンヒムを中心に結成したメディアアート集団で、2013年からXCEEDを名乗る。アート&テクノロジーの領域でデジタル技術等を駆使した作品制作やパフォーマンスなどをおこなう。本展では、機械仕掛けの《共振するオーラ》を展示する。

Established in 2013, EXCEED is offshoot from XEX GRP which was founded in 2008. Based in Hong Kong, its seven members collaborate on creating various works in the field of art and technology. They exhibit media artworks, Resonance Aura.

共振するオーラ 鋼、真鍮、モーター、LEDパネル
2015年−

Resonance Aura steel, brass, motor and LED panel
2015-

2008年に結成した「XEX GRP」から発展したエクシードは、アート・ディレクターのホンヒムを中心に7人のコアメンバーからなる若手集団。 香港を拠点に、メディアアートからデザインにわたる多彩な活動を展開している。 本展では《共振するオーラ》の0号機をはじめ、機械仕掛けでうごく3体のマシンが展示される。 これらはそれぞれが異なる速度で回転し、3種類のソルフェジオ周波数(194.18Hz、741Hz、852Hz)を発することで、精神的エネルギーを高めるという。 機械工学はもとより、東洋思想や西洋音楽、古代と現代が交差することで生まれた作品。 鑑賞者は光の残像や心地よい音の波という、不確かな揺らぎのなかを漂う。

XCEED emerged from XEX GRP founded in 2008. It is a group of 7 young creatives including art director Hon Him. Based in Hong Kong, XCEED has launched various projects from media art to design. The exhibition introduces edition zero of Resonance Aura with 2 other kinetic works. Each instrument moves at different speeds and produces three solfeggio frequencies (194.18Hz, 741Hz, and 852Hz) to summon psychological energy. The works were created by crossing the boundaries of machine engineering, Eastern philosophy, and Western music and drew from ancient and contemporary ideas. The audience will flow through an ambiguous flicker created through the persistence of lights and a mellow stream of sound.

《共振するオーラ》を制作するにあたって、必要不可欠な「技術」と「知識」は何ですか。

For making Resonance Aura, what is a vital skill/technology and knowledge?

XCEED(Chris Cheung Hon Him): 《共振するオーラ》は香港文化博物館からの最初の委託作品で、マンダラの考え方を用いたインスタレーションです。 このシリーズでは、マンダラの神聖幾何学を新たな視点で捉えるため、動きと視聴覚による表象(残像)を通して宇宙エネルギーを解釈し、音による癒しを増幅しようとしました。

XCEED(Chris Cheung Hon Him): Resonance Aura was first commissioned by the Hong Kong Heritage Museum, it was an installation that explore the idea of Mandala. Resonance Aura series is trying to add new dimension to those scared geometry, through the kinetic motion and audio-visual representation (persistence of vision - POV) to interpret the energy of our universe, hence to amplify the it for the sound healing purpose.

この作品を制作するにあたって、必要不可欠な「サイクル」は何ですか。

For making the work, what is a vital cycle?

XCEED: 伝統的な中国文化は直線的な時間の流れよりも、暦による循環を重視します。 そこでは太陽年を細分割した二十四節気が用いられます。 《共振するオーラ》では、時間と空間を循環と解釈し、人間の身体、精神、そして魂をエネルギーの流れとして解読しました。 瞑想の基本的な考え方では、私たちの身体には7つのチャクラがあるとされています。 チャクラとは身体を自然とつなぎ、共鳴させるためのエネルギーの結節点のようなものです。《共振するオーラ》シリーズで動きを生み出す個々のパーツは、癒しをもたらす特定の音波と連動しています。 またそれらは、エネルギーの基本形であるトーラス(円環)の変化の法則から導き出されたアルゴリズムによって、視覚的なイメージを抽出するようになっています。

XCEED: Indeed, traditional Chinese cultural emphasis the calendar as a cycle rather than a linear timeline. We have 24 solar terms or seasonal division points. In the Resonance Aura, we also interpret Time and Space as cycle, we decode the human body, mind and soul as a circulation of energy flow. In the basic idea of mediation, our body contains 7 main Charkas, it is about the energy node how physical body connect and echo to the nature. In the series of Resonance Aura, each kinetic instrument use specific sound frequency in the composition for the sound healing purpose, as well in the algorithm to generate visuals, it follow rules to transform a Torus model, which is the basic form of energy.

あなたにとっての「アート」とは何ですか?

What is art for you?

XCEED: とても難しい質問です。「アートのためのアート」が一つの回答になるかもしれません。

XCEED: It is a very difficult question. Maybe "Art for art’s sake” is one of the kind.

この作品をどのように展開させたいですか。

How do you want to develop the work?

XCEED: 《共振するオーラ》は継続的なプロジェクトで、これまで4つの小型作品と2つの大型作品が完成しています。 現在《共振するオーラV》のプロトタイプをつくっているところですが、これは大型のもので、香港のある公園に恒久的に設置される予定です。 理想的には、私たちの身体が7つのチャクラを持っているように、いつかすべての作品(7つを予定しています)を同時に展示できればと思います。

XCEED: Resonance Aura would be a continuous series, currently we have created 4 small and 2 big edition. We are working on the prototype of Resonance Aura V, it is another big edition which will be permanently installed in a Park in Hong Kong. Ideally, the series could be display in full, as mentioned our body contains 7 Charkas, we wish this series could be display in a full lineup (7 pieces) one day.

今後、コラボレーションしたい人はいますか。

Do you have anyone in mind whom you want to work with soon or late?

XCEED: 以前、私は《輻射景》というプロジェクトを手がけました。 この作品は福島とチェルノブイリの放射線データを音とイメージに変換し、インスタレーションの形式で提示したものです。 作品は昨年の「アルス・エレクトロニカ」で展示され、今年はパフォーマンス用のライブ・バージョンを制作する予定です。 このプロジェクトで坂本龍一さんとコラボレーションできたらいいですね。

XCEED: Previously I was working on a project called RadianceScape, the work visualises the radiation data of Fukushima and Chernobyl in audio-visual and installation format. It exhibited in Ars Electronica last year and this year I would compose a Live version for performing. Hopefully I could invite Ryuichi Sakamoto to collaborate on this.