|
下の選択項目より閲覧したい書籍種類をお選び下さい。 |
■アジア現代作家シリーズX ハン・ティ・ファム展 わが身を奪還せよ! |
【発行年:1997】 |
 |
 |
個展シリーズの最終回。ベトナム戦争、移民、家族、同性愛のテーマによって、アジア人のアイデンティティをとらえ直す。 |
【価格】 販売終了
【著編者】 福岡市美術館
【発行者】 福岡市美術館 |
|
■東南アジア―近代美術の誕生 |
【発行年:1997】 |
 |
 |
インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムそれぞれの近代美術の歩みをたどる。美術館連絡協議会図録奨励賞受賞。 |
【価格】 販売終了
【著編者】 福岡市美術館
【発行者】 福岡市美術館 |
|
 |
 |
第8回全国美術展受賞・優秀作品 |
【価格】 販売終了
【著編者】 現代中国の美術
【発行者】 現代中国の美術 |
|
■アジア現代作家シリーズIX キム・ヨン=ジン展 韓国のテクノロジー・アーティスト |
【発行年:1995】 |
 |
 |
水滴の拡大映像を壁に投射するなど、人間のアイデンティティを解体するようなちょっと不気味なインスタレーション。のち2000年にこの作家はアジ美レジデンスで滞在制作。
|
【価格】 ¥1,000(税別)
【著編者】 福岡市美術館&tab;
【発行者】 福岡市美術館 |
|
■アジア現代作家シリーズVIII モコ展 バリ:〈パラダイス〉の窃視 |
【発行年:1995】 |
 |
 |
バリ島の画家の素朴な眼差しがとらえた、平凡な日常生活にひそむ不思議なもの、エロティックなもの |
【価格】 販売終了
【著編者】 福岡市美術館
【発行者】 福岡市美術館 |
|
■描かれた魔力 1930年代バリ島バトゥアンの絵画展 |
【発行年:1995】 |
 |
 |
ウブドの絵画と異なりほの暗い幻想性を特徴とするバトゥアン絵画。人類学者マーガレット・ミードとグレゴリー・ベイトソンのコレクション。 |
【価格】 販売終了
【著編者】 福岡市美術館
【発行者】 福岡市美術館 |
|
■アジア現代作家シリーズVII ドルヴァ・ミストリー展 |
【発行年:1994】 |
 |
 |
インドだけでなく様々な地域の神話のイメージを混淆させた、人体と動物とオブジェが合体したような彫刻。 |
【価格】 販売終了
【著編者】 福岡市美術館
【発行者】 福岡市美術館 |
|
 |
 |
中国の明・清時代の書跡と絵画35点を紹介。全88ページ。 |
【価格】 ¥2,000(税別)
【著編者】 福岡市美術館
【発行者】 福岡市美術館 |
|
■アジア現代作家シリーズVI ラシード・アライーン展 構造/抗争 |
【発行年:1993】 |
 |
 |
イギリス在住パキスタン系移民が抱いたモダニズムへの夢と植民地主義の相克を見つめる |
【価格】 販売終了
【著編者】 福岡市美術館
【発行者】 福岡市美術館 |
|
■美術前線北上中 東南アジアのニュー・アート |
【発行年:1992】 |
 |
 |
ブルネイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイの作家を紹介し、大変革をとげつつあった東南アジア美術の活力を伝える |
【価格】 販売終了
【著編者】 国際交流基金ほか
【発行者】 国際交流基金ほか |
|
■アジア現代作家シリーズV タン・ダ=ウ展 シンガポール―民族と自然のはざまで |
【発行年:1991】 |
 |
 |
シンガポールで初めてパフォーマンスを行った作家。中国の伝統と環境保護の矛盾、核の危機などのメッセージを、巧みなユーモアをまじえて表現。1999年福岡アジア文化賞受賞。 |
【価格】 販売終了
【著編者】 福岡市美術館
【発行者】 福岡市美術館 |
|
 |
 |
第7回全国美術展受賞・優秀作品 |
【価格】 販売終了
【著編者】 日中友好会館
【発行者】 日中友好会館 |
|
■アジア現代作家シリーズIII タウン・ドウチャネー展 |
【発行年:1990】 |
 |
 |
「静謐な仏教の国」というタイのイメージを否定し、現代社会の暴力に立ち向かう仏教の力を再生させる。2001年福岡アジア文化賞受賞。 |
【価格】 販売終了
【著編者】 福岡市美術館
【発行者】 福岡市美術館 |
|
■アジア現代作家シリーズIV タン・チン=クアン展 マレーシア―悲劇の舞台・美術 |
【発行年:1990】 |
 |
 |
絵画をはみ出すたくましい空間造形力と社会批評性で、80年代末の東南アジア新世代を代表する作家。 |
【価格】 販売終了
【著編者】 福岡市美術館&tab;
【発行者】 福岡市美術館 |
|
■アジア現代作家シリーズII 何多苓展 |
【発行年:1988】 |
 |
 |
文化大革命で傷ついた世代。リアリズムを自壊させるような象徴性を帯びた、荒涼とした風景の中で沈思する女性像を描く。 |
【価格】 販売終了
【著編者】 福岡市美術館
【発行者】 福岡市美術館 |
|
■アジア現代作家シリーズ I ロベルト・フェレオ展 |
【発行年:1988】 |
 |
 |
個展シリーズの第1回。描き割のようなレリーフでフィリピンの歴史の重層を掘り下げる。 |
【価格】 販売終了
【著編者】 福岡市美術館
【発行者】 福岡市美術館 |
|
 |
 |
独立後のモダニズム世代、タントラ系、物語的具象などの多様な傾向を紹介 |
【価格】 ¥1,700(税別)
【著編者】 福岡市美術館、毎日新聞社
【発行者】 福岡市美術館 |
|
■中国蘇州年画展 ―息づく民衆の祈りと喜び、民俗絵画の400年― |
【発行年:1984】 |
 |
 |
「年画」は正月に門などを飾るおめでたい絵のこと。蘇州で400年の歴史をもつ木版年画の現代までの展開をたどる |
【価格】 販売終了
【著編者】 国際交流基金
【発行者】 国際交流基金 |
|
■韓国美術展 70年代後半・ひとつの様相 |
【発行年:1983】 |
 |
 |
韓国独自の抽象絵画であるモノクローム(単色)絵画を中心にコンセプチュアル傾向を含む美術状況を紹介 |
【価格】 販売終了
【著編者】 韓国文化芸術振興院
【発行者】 韓国文化芸術振興院 |
|
|